名前
長期的な視点で、焦らない取引は大事なことですが、懲りずに毎回毎回、十分に利益が出ている時に、『もっと行くかも』と欲張りすぎて利確できず、結局、マイナスになりそうになって慌てて切ったり、また長々と塩漬けしてしまう私にとっては、要所要所で確実に利確して置くことも大切だなと感じました。(2014年10月に169円で買ったポンド、2015年に195円まで行ったのに利確できず、結局、169円以下で塩漬けし、171円まで戻った時に売りました。。。)
長い視点で人生を見据えることが必要ですね
漠然とお金を増やしたいという思いだけでやってる人すごく多いと思います。やはり、どんな事でもそうですが夢や目標を持って、正しい計画を立てなければ、成功は難しいのでしょうね。投資講座にかなり興味がわきました。
目的が感情をコントロールできる唯一の武器なんですね。
具体的な目的をもって挑むとやはり違うでしょうね。まだまだやりたいこと沢山あるので、きちんとファイナンシャルプラニングしてみたいと思います。
ありがとうございました 次回もしっかり見ていきたいと思います。
ウェルスマネジメントについて興味がわきました。
ありがとうございます。とても参考になりました
ライフサイクルとリスクの関係は、新鮮な視点でした。
アメリカで行われている投資講座は、日本でも行うべきだと思います。
メルマガ大変勉強になります。投資も目的をもって取り組むことが重要なんですね。 自分も子供の将来のためにFXを始めたので、しっかりと目標をもって取り組もうと思います。
アメリカの大学、特に大学院は金融の学部なら、卒業すればすぐに銀行業務ができるぐらいになると聞いております。これって、日本の大学や大学院とはかなり違いますよね。日本の場合は、学術的なものが多いですよね。その代り授業料は、家内高額だと聞いておりますが、、、。人気のある実践的な講座には非常に興味があります。
いつも貴重なメルマガありがとうございます。 株でもFXでも投資の目的をはっきりさせて 取り組まないと、タダのギャンブルになって しまうということなのですね。。
3回目が楽しみです。
参考になりました。次回が楽しみです。
参考になりました。次が楽しみです。
目的を持って計画を立てながら取り組みたいと思いました。
広い意味で、勉強すればいいんですよ。ひたすら知識を蓄えて、ひたすら考えて、納得できる考え方を持っていれば、株であろうがFXであろうが、長期、短期関係なく、稼げるんですよ。分散投資とありましたが、私の考えは、分散すべきは保全で、投資は集中です。
もっと具体的に知りたいです。
アメリカでは投資に対してあまり抵抗がないんですね。 日本は義務教育も行き届いていて、識字率もとても高いのにどうして投資についての教育をしないのでしょうか。 生徒さんに反響のあった講座の中身はとても気になります。
大変参考になりました。
計画的ですね
いつも為になるメール有難う御座います。 Fxが最近気になっているのですが、まだ自信なく手を出せず学んでいる所です。 きあな先生の中長期のお話しをこのじきに学べた事は、ラッキーだと感じてます。 学べる機会を作って頂いて有難う御座います。
ありがとうございました。 次回の講座を楽しみにしてます。
まーくんです。 スキャルわ 勝てない事が分かりました。大変為になりました。私でも勝てますか?ご指導お願いします。
日本と欧米、諸外国との違いをもっと知りたいです。
大変勉強になりました。
ウェルスマネジメントは、今後の日本でも必要なことですね。
興味深くためになるお話でした 次の講座も楽しみです
長期投資と短期の投資の違い。 これからの投資戦略を考えたいと思いました。
ただ漠然とお金がほしいだけではだめなんですね。プランニングについてもっと勉強しようと思いました。
今までいつまでにこうしておきたいという漠然な目標みたいなものしか立ててなかったんですが、今回の動画を見てまずはそこから改めなければいけないなと思いました。
いつもありがとうございます、次回も楽しみにしています
長期目線で投資をしていこうと決めました。短期足を使うのはエントリータイミングをはかるときだけ。ついつい1分足まで下りてみてしまいがちでそのまま見続けているってこともしばしば・・・。 次回も楽しみにしています。
ありがとうございます 日本とアメリカの投資の違いに興味がわいてきました 日本の投資家は世界からカモにされていると感じていましたので、日本のFXユーザーに勝たせる為の意識の高さに感謝です
面白いです
将来の目標目的を持てば投資においてエモーションにならず冷静に取り組めるとおっしゃってましたので次回以降の取り組み方について具体的な所を聴いてみたい。
とても参考になりました。教育が大切つなのですね!
なるほどという内容でした次回も楽しみです
正に眼からウロコです。
短期より長期の方が得だということがよくわかりました。 投資方法をもっと見直して末永く行っていきたい
生活などのバックグラウンドによって リスクの取り方が違い 投資に対する態度も変わると事柄わかりました。
エモーションと言う言葉が非常に心にのこりました。注意したい点ですね!
とても参考になりました。
今後の人生設計の参考にしたいと思います。
正しい投資教育を受ければ、負けない投資家になれると実感致しました。 キアナ大先生のレベルになれるよう、FXの基礎を実践できるレベルに上げて行きたいと思いました。
長期投資してみたいです。
ナーバスわかります。
中長期を仕掛けながら短期取引が理想なのですけど。
頑張ってキアナせんせー!
キアナ先生、本当にありがとうございました!
キアナ先生、感謝です!頑張ります!
ギアナ先生がんばれ!
やっぱり短期トレードでは稼ぎ続けるのは難しいのですね。 これから少し考えをあらためていこうと思います。。 今後も有意義なお話を期待しています。
私は65歳になりました。 子供のころ学校で貯金通帳を作り貯金の大切さを学んだことを思い出しました。 リスクの少ない投資わ非常に重要だと感じています。 次回の講義を楽しみにしています。
勉強になります。
最終目標に向けて、逆算して、達成できるよう 頑張りたいです!
次回も、楽しみにしています。
キアナ先生の話しは,解りずらいですが、実践の学びが必要だと思います
日本でも私立中学では投資を教えている学校があります。 お金の仕組み、変動など国際的に子供のころから学べるのは 素晴らしいことですね。 ただ、中長期となるとある程度まとまった資金が必要になる のではありませんか? 目的、目指すところを決めておくのは同感です。
大学の授業でファイナンシャルプランを学べるとはさすがアメリカですね。キアナ先生、次回も楽しみにしています!
実践の学びを私も受けたいです。何とかトレーダーとして生計を立てたいと思います。
実践の学びを私も受けたいです。
自分のライフステージに合わせたトレードをすることが必要だと思いました。
まだまだ勉強不足でよくわかりませんが、3回目の講義に期待します。
次回の動画も楽しみにしています。
日本でも小学生からお金に対する教育が必要だと思っています。自分ももっと早く投資という選択肢を持っていればよかったといまさらながら思います。もう遅いかもしれませんが勉強していきたいと思います。講座を楽しみにしています。よろしくお願いします。
キアナ先生の話しは、まだわからない事だらけでした。分かる様になりたいです。
なるほどと思いますが、私にはまだ理解できていないと思います!
キアナ先生が提唱するウェルネスマネジメントを実践すると月利200%で、5万円が1億円になるということには驚愕しました。続きの第3回が楽しみです。
ありがとうございました。
難しそうですね。 もっと勉強しなくては。
要はファンダメンタルズにしたがってトレードすれば良いわけね?
少し難しいですが、次も楽しみにしています。
アメリカの投資スタイルを見てみたいです。
「金持ち父さん貧乏父さん」を踏襲して実現させる感じな気がしました。 期待してます。
自分が資金を吹っ飛ばしたのは、ギャンブル短期投資そのものでした。 第3フレーズにいますが、定年までに余裕が持てるようになるという目標が達成できるよう 立て直そうと思います。
投資に取り組む上での大切な入口の部分が良くわかりました。
長期・短期関係なく、感情で動いてはいけないということがわかりました。 次回が楽しみです!
とても参考になります。
参考になります。
参考になります
リスクへの考え方。 将来への考えかた。 私は、まだまだですね。
早く次の講義が聴きたいです! 楽しみにしています!
とても役に立ちます! 3回目も早く見たいです。
エモーショナルって、誰かさんの発言で話題になりましたね。感情的ということでしょうか。確かにスキャルで反対にいくと焦りますし、気分悪くなります。
長期投資で 放置して どんどんマイナスが膨らんでいくのを 毎日毎日耐えていかなければならないのは 結構なストレスだと思います。 うまくプラスの方向に ホールドできたとしても、ある時突然反対方向に動いたら それも怖いです。 長期足ほど 動きが規則正しくないので 予測できないと思いますが・・・。 長期足でのエントリーは どんなふうにして良いのかも分かりませんし、テクニカルツールのサインもも かなり遅れて出てくるのではないでしょうか・・・。 実は、昔 外貨預金をしていたことがあり、円安方向の時は すごく良かったんですが、リーマンショック以降の下落相場では、毎日のように預金が目減りしていきました・・・なので、売りという概念のあるFXを始めた訳ですが・・・最初は、1ヶ月に1~2回、1回につき10万円を 積み重ねてきましたが、1年に1回、必ずとんでもなく大きく動く時があり、いつもそれで折角のプラスを全て持っていかれてしまいます・・・損切りなど 設定したことがなかったせいです。 なので、長期でホールドする場合の 最初の損切りは かなり遠くにする必要があるかと思いますが・・・その辺はどのようにするのでしょうか? 利を伸ばすには 長期ホールドしかないとは思いますが、なかな上手く行くとは思えませんが・・・。
短資投資より長期投資の方が成功しやすい。なぜならヒトは感情的になってしまうから。 というのはわかりますが、でも投資はリスクをとって利益を得ようとする行動だとすると 入口から出口までが短い方がリスクを少なくすることになりませんか? ポジションを長期で持ちリスクにさらすことより、長期投資をすることにより感情をコントロール する効果の方が高いということ、でしょうか?
もっともっと講義が聞きたいと思いました。
どの道でも極めると辿り着くであろう「大局観」という境地への第一歩目を示していただいた気がしました。 今後の展開を期待してます。
目標を立ててFXに挑んでいるつもりでしたが、もっと先を見据えて、投資プランを建てたいなと思いました。
今回は、闇雲にやっても何もならないということを気づかせてもらったような気がします。
私は英語が得意でないので、先生の言っていることがわからないところがありました。でも、投資には長期的な視点が必要なことはなんとなくわかりました。今後、どのようにしたらよいか、知りたいです。
お世話になります。 2回目の動画大変ためになりました。 FXをやるにあたり、人生設計までを考えてトレードをしたことはありませんでした。 凄くショックを、受けましたし初心に戻りました。 3回目の実戦は凄く興味があります。 学生さんの実績なども紹介していただけたら嬉しいです。
コメントを投稿して頂いた方はコメント特典をお送りいたします。 下記フォームにメールアドレスをご入力の上「コメント特典を受け取る」ボタンを押して下さい。
『 アメリカの投資講座で何を教えているのか!(第2回) 』へ94件のコメント
長期的な視点で、焦らない取引は大事なことですが、懲りずに毎回毎回、十分に利益が出ている時に、『もっと行くかも』と欲張りすぎて利確できず、結局、マイナスになりそうになって慌てて切ったり、また長々と塩漬けしてしまう私にとっては、要所要所で確実に利確して置くことも大切だなと感じました。(2014年10月に169円で買ったポンド、2015年に195円まで行ったのに利確できず、結局、169円以下で塩漬けし、171円まで戻った時に売りました。。。)
長い視点で人生を見据えることが必要ですね
漠然とお金を増やしたいという思いだけでやってる人すごく多いと思います。やはり、どんな事でもそうですが夢や目標を持って、正しい計画を立てなければ、成功は難しいのでしょうね。投資講座にかなり興味がわきました。
目的が感情をコントロールできる唯一の武器なんですね。
具体的な目的をもって挑むとやはり違うでしょうね。まだまだやりたいこと沢山あるので、きちんとファイナンシャルプラニングしてみたいと思います。
ありがとうございました
次回もしっかり見ていきたいと思います。
ウェルスマネジメントについて興味がわきました。
ありがとうございます。とても参考になりました
ライフサイクルとリスクの関係は、新鮮な視点でした。
アメリカで行われている投資講座は、日本でも行うべきだと思います。
メルマガ大変勉強になります。投資も目的をもって取り組むことが重要なんですね。
自分も子供の将来のためにFXを始めたので、しっかりと目標をもって取り組もうと思います。
アメリカの大学、特に大学院は金融の学部なら、卒業すればすぐに銀行業務ができるぐらいになると聞いております。これって、日本の大学や大学院とはかなり違いますよね。日本の場合は、学術的なものが多いですよね。その代り授業料は、家内高額だと聞いておりますが、、、。人気のある実践的な講座には非常に興味があります。
いつも貴重なメルマガありがとうございます。
株でもFXでも投資の目的をはっきりさせて
取り組まないと、タダのギャンブルになって
しまうということなのですね。。
ありがとうございました
次回もしっかり見ていきたいと思います。
3回目が楽しみです。
参考になりました。次回が楽しみです。
参考になりました。次が楽しみです。
目的を持って計画を立てながら取り組みたいと思いました。
広い意味で、勉強すればいいんですよ。ひたすら知識を蓄えて、ひたすら考えて、納得できる考え方を持っていれば、株であろうがFXであろうが、長期、短期関係なく、稼げるんですよ。分散投資とありましたが、私の考えは、分散すべきは保全で、投資は集中です。
もっと具体的に知りたいです。
アメリカでは投資に対してあまり抵抗がないんですね。
日本は義務教育も行き届いていて、識字率もとても高いのにどうして投資についての教育をしないのでしょうか。
生徒さんに反響のあった講座の中身はとても気になります。
大変参考になりました。
計画的ですね
いつも為になるメール有難う御座います。
Fxが最近気になっているのですが、まだ自信なく手を出せず学んでいる所です。
きあな先生の中長期のお話しをこのじきに学べた事は、ラッキーだと感じてます。
学べる機会を作って頂いて有難う御座います。
ありがとうございました。
次回の講座を楽しみにしてます。
まーくんです。 スキャルわ 勝てない事が分かりました。大変為になりました。私でも勝てますか?ご指導お願いします。
日本と欧米、諸外国との違いをもっと知りたいです。
大変勉強になりました。
ウェルスマネジメントは、今後の日本でも必要なことですね。
興味深くためになるお話でした
次の講座も楽しみです
長期投資と短期の投資の違い。
これからの投資戦略を考えたいと思いました。
ただ漠然とお金がほしいだけではだめなんですね。プランニングについてもっと勉強しようと思いました。
今までいつまでにこうしておきたいという漠然な目標みたいなものしか立ててなかったんですが、今回の動画を見てまずはそこから改めなければいけないなと思いました。
いつもありがとうございます、次回も楽しみにしています
長期目線で投資をしていこうと決めました。短期足を使うのはエントリータイミングをはかるときだけ。ついつい1分足まで下りてみてしまいがちでそのまま見続けているってこともしばしば・・・。
次回も楽しみにしています。
ありがとうございます
日本とアメリカの投資の違いに興味がわいてきました
日本の投資家は世界からカモにされていると感じていましたので、日本のFXユーザーに勝たせる為の意識の高さに感謝です
面白いです
将来の目標目的を持てば投資においてエモーションにならず冷静に取り組めるとおっしゃってましたので次回以降の取り組み方について具体的な所を聴いてみたい。
とても参考になりました。教育が大切つなのですね!
なるほどという内容でした次回も楽しみです
正に眼からウロコです。
短期より長期の方が得だということがよくわかりました。
投資方法をもっと見直して末永く行っていきたい
生活などのバックグラウンドによって
リスクの取り方が違い
投資に対する態度も変わると事柄わかりました。
エモーションと言う言葉が非常に心にのこりました。注意したい点ですね!
とても参考になりました。
今後の人生設計の参考にしたいと思います。
正しい投資教育を受ければ、負けない投資家になれると実感致しました。
キアナ大先生のレベルになれるよう、FXの基礎を実践できるレベルに上げて行きたいと思いました。
長期投資してみたいです。
ナーバスわかります。
中長期を仕掛けながら短期取引が理想なのですけど。
頑張ってキアナせんせー!
キアナ先生、本当にありがとうございました!
キアナ先生、感謝です!頑張ります!
ギアナ先生がんばれ!
やっぱり短期トレードでは稼ぎ続けるのは難しいのですね。
これから少し考えをあらためていこうと思います。。
今後も有意義なお話を期待しています。
私は65歳になりました。
子供のころ学校で貯金通帳を作り貯金の大切さを学んだことを思い出しました。
リスクの少ない投資わ非常に重要だと感じています。
次回の講義を楽しみにしています。
勉強になります。
最終目標に向けて、逆算して、達成できるよう
頑張りたいです!
次回も、楽しみにしています。
キアナ先生の話しは,解りずらいですが、実践の学びが必要だと思います
日本でも私立中学では投資を教えている学校があります。
お金の仕組み、変動など国際的に子供のころから学べるのは
素晴らしいことですね。
ただ、中長期となるとある程度まとまった資金が必要になる
のではありませんか?
目的、目指すところを決めておくのは同感です。
大学の授業でファイナンシャルプランを学べるとはさすがアメリカですね。キアナ先生、次回も楽しみにしています!
実践の学びを私も受けたいです。何とかトレーダーとして生計を立てたいと思います。
実践の学びを私も受けたいです。
自分のライフステージに合わせたトレードをすることが必要だと思いました。
まだまだ勉強不足でよくわかりませんが、3回目の講義に期待します。
次回の動画も楽しみにしています。
日本でも小学生からお金に対する教育が必要だと思っています。自分ももっと早く投資という選択肢を持っていればよかったといまさらながら思います。もう遅いかもしれませんが勉強していきたいと思います。講座を楽しみにしています。よろしくお願いします。
キアナ先生の話しは、まだわからない事だらけでした。分かる様になりたいです。
なるほどと思いますが、私にはまだ理解できていないと思います!
キアナ先生が提唱するウェルネスマネジメントを実践すると月利200%で、5万円が1億円になるということには驚愕しました。続きの第3回が楽しみです。
ありがとうございました。
難しそうですね。
もっと勉強しなくては。
要はファンダメンタルズにしたがってトレードすれば良いわけね?
少し難しいですが、次も楽しみにしています。
アメリカの投資スタイルを見てみたいです。
「金持ち父さん貧乏父さん」を踏襲して実現させる感じな気がしました。
期待してます。
自分が資金を吹っ飛ばしたのは、ギャンブル短期投資そのものでした。
第3フレーズにいますが、定年までに余裕が持てるようになるという目標が達成できるよう
立て直そうと思います。
投資に取り組む上での大切な入口の部分が良くわかりました。
長期・短期関係なく、感情で動いてはいけないということがわかりました。
次回が楽しみです!
とても参考になります。
参考になります。
参考になります
リスクへの考え方。
将来への考えかた。
私は、まだまだですね。
早く次の講義が聴きたいです!
楽しみにしています!
とても役に立ちます!
3回目も早く見たいです。
エモーショナルって、誰かさんの発言で話題になりましたね。感情的ということでしょうか。確かにスキャルで反対にいくと焦りますし、気分悪くなります。
長期投資で 放置して どんどんマイナスが膨らんでいくのを 毎日毎日耐えていかなければならないのは 結構なストレスだと思います。
うまくプラスの方向に ホールドできたとしても、ある時突然反対方向に動いたら それも怖いです。
長期足ほど 動きが規則正しくないので 予測できないと思いますが・・・。
長期足でのエントリーは どんなふうにして良いのかも分かりませんし、テクニカルツールのサインもも かなり遅れて出てくるのではないでしょうか・・・。
実は、昔 外貨預金をしていたことがあり、円安方向の時は すごく良かったんですが、リーマンショック以降の下落相場では、毎日のように預金が目減りしていきました・・・なので、売りという概念のあるFXを始めた訳ですが・・・最初は、1ヶ月に1~2回、1回につき10万円を 積み重ねてきましたが、1年に1回、必ずとんでもなく大きく動く時があり、いつもそれで折角のプラスを全て持っていかれてしまいます・・・損切りなど 設定したことがなかったせいです。
なので、長期でホールドする場合の 最初の損切りは かなり遠くにする必要があるかと思いますが・・・その辺はどのようにするのでしょうか?
利を伸ばすには 長期ホールドしかないとは思いますが、なかな上手く行くとは思えませんが・・・。
短資投資より長期投資の方が成功しやすい。なぜならヒトは感情的になってしまうから。
というのはわかりますが、でも投資はリスクをとって利益を得ようとする行動だとすると
入口から出口までが短い方がリスクを少なくすることになりませんか?
ポジションを長期で持ちリスクにさらすことより、長期投資をすることにより感情をコントロール
する効果の方が高いということ、でしょうか?
もっともっと講義が聞きたいと思いました。
どの道でも極めると辿り着くであろう「大局観」という境地への第一歩目を示していただいた気がしました。
今後の展開を期待してます。
目標を立ててFXに挑んでいるつもりでしたが、もっと先を見据えて、投資プランを建てたいなと思いました。
今回は、闇雲にやっても何もならないということを気づかせてもらったような気がします。
私は英語が得意でないので、先生の言っていることがわからないところがありました。でも、投資には長期的な視点が必要なことはなんとなくわかりました。今後、どのようにしたらよいか、知りたいです。
お世話になります。
2回目の動画大変ためになりました。
FXをやるにあたり、人生設計までを考えてトレードをしたことはありませんでした。
凄くショックを、受けましたし初心に戻りました。
3回目の実戦は凄く興味があります。
学生さんの実績なども紹介していただけたら嬉しいです。