名前
事前の損切予測が大事ですね。
20170616002244様
コメントありがとうございます。 大損をしないためには、 エントリー前から 損切のポイントを把握しておく必要があります。
その想定がない方が 大損を出すことになります。
あおのり先生の仰る通りです。この第3回メルマガ動画、頷きっぱなしでした!損切りができないのは人間の本能と言うのは驚きでした。私自身の欠点だと思ってしまっていました。第4回メルマガ動画楽しみに待っています。
かのうあきら様
コメントありがとうございます。 大損を出すと再起不能になります。 大損を出さないためにも、 損切はいやな気持になりますが スパスパ入れていく必要があります。
その積がトータルで利益なら勝ち というように考え方を変えられると、 スパスパ損切りしやすいと思います。 利益を上げるための必要コストと割り切った トレードを心がけていきましょう!
ありがとうございます 本当に参考になります
損切り大事ですね。 肝に銘じます。
ann様
コメントありがとうございます。 初心者は、損切ができないために大負けします。 しかし、損切さえできれば大負けはなくなり、 長期で生き残ることが初めて可能になります。
長期で生き残るためにも しっかりと損切を徹底していきましょう!
損切り、確かに難しいですね。 エントリーの何パーセントに設定するのがいいですか?
エントリー時に決済注文を入れて行っていますが、いつも損切った後に利益方向に動いてしまいます。 これって損切り幅が小さすぎるのでしょうか? だいたいエントリー価格の何パーセントぐらいが損切りの適正幅なのでしょうか?
ひげじい様
コメントありがとうございます。 損切りに頻繁に合うということは、 損切りポイントが良くない ということの証明ですね。
エントリー価格と損切り価格との差額が いくらが良いのかということですが、
デイトレ、スイングなどのトレードスタイルでも違うし、 相場地合いでも変わってきますので、 私はシストレのように固定化せず、 裁量の強みを活かし臨機応変に対応しています。
まだ、シミュレーションでしかFXしていませんが、損切りできない自分がいます。損切りができるかどうかが鍵だということが良く分かりました。
藤枝 恵様
コメントありがとうございます。 FXを含む投資の世界では、 大損して原資を失することは厳禁です。
なぜなら、 そもそも相場に向き合う資金がなければ、 その後の相場のチャンス自体も 失うことになるからです。
しっかりと損切りをすることで、 お金を防衛していきましょう!
確かに損切り大事ですね。難しいけど。 ありがとうございました。
初心者にとってとてもわかりやすい説明ありがとうございますヾ(๑╹◡╹)ノ”
私の場合は両建てしてしまう癖があります。 その場合は大体損切りになります。
次の授業が楽しみです。
マリ様
コメントありがとうございます。 迷いがなければ両建てなどしませんね。 私は戦略を一本化するので、 FXの場合は両建ては一切ないです。
ありがとうございます
今まさにわたしは8ロット買いで入って含み損2万です。
長谷川利行様
コメントありがとうございます。 当初のエントリー戦略が外れたら、 損切りをスパスパしないと 今後も大負けしますね。 その大負けを絶対無くす方法を第四回で見て下さい。
トレンドフォローの時は大きな利益を狙って、損切りはトレンドが崩れたとき。 逆張り系が有効なのはトレンドのないとき、このときもトレンドが発生したかも、…の時に損切が良いのでしょうか。 エントリーした根拠がなくなったときが手じまい時、という考えでよいのでしょうか。
中津 次郎様
コメントありがとうございます。 エントリー根拠が崩れたのに、 ポジションを持ち続けたらいけませんね。 私なら迷いなく損切りです。
いつも含み損の時に損切りが頭をよぎるのですが、戻るかもしれないという考えのもと持ち続けてしまいます。 次回の動画でしっかりと学びたいと思います。
損切りは、大事なのは分かっているつもりだったんですが改めて大事なのが、わかりました。 次回楽しみです。
ヨッシー様
コメントいつもありがとうございます。 大損を防ぐためには、 損切りは不可欠です。
ただ、損切りはお金が減る行為なので、 なかなか意思決定に躊躇してしまいますが、 その躊躇を消す秘策が次回メルマガの通りです。
ぜひ学んでみてくださいね!
初心者でまだやったことがありません なぜ損切りをしなくてはいけないのでしょうか? チャートはあがったりさがったりしています 必ず戻るんですから元に戻るのをまっていたら損金を払わなくて済むんではないのですか? なぜ待たせてくれないんですか? 証券会社がなぜ勝手に切るんですか? 負け分の資金が預金口座にあれば 待ってくれるんですか? 一度 買いか売りを入れたら 何分までに決済をしなければいけない時間があるんですか?
福地 正男様
コメントありがとうございます。 FXユーザーは、FXに30万円入金するのも多い元手の層です。 よって、少額資金で売買する人が多い。 よって、短期目線の取引をせざるを得ません。
その元手が大きく長期投資を考えているなら、 損切りなしでも問題ありませんね。
損切りの重要性は自分自身わかっているつもりなのですが、なかなか実践できていない。先延ばし体質、まさしくそのとおりです。とりあえずナンピンしてっていう取得平均を下げるパターンも多々あり。 一時、損切りを絶対にしないトレードをしていました。一時的に1ヶ月で資金10倍、半年で100倍にしましたが、今考えると、そのときはトレンドに乗っている状況でした。その後は損切りできず見るも無残な状況となってしまいました。損切りをしないのは、含み損もあり、資金も拘束され二重に負担がかかってしまいます。小額の投資であれば尚更です。 その後、損切りの重要性を認識しましが、ある程度、含み損が膨らむと、戻してくるという淡い期待を抱き、せっかく入れた逆指値を変更する始末でした。明日の講義期待しております。
ひでき様
コメントありがとうございます。 チャートの中には、買い枚数が多い箇所、 そして売り枚数が多い箇所があるので、 という目星をつけていくと、 テクニカルからだけではわからない 損切りポイントが良くわかります。
つまり、 上げ相場を買いで拾っていく局面では、 その買い枚数が多い箇所をチャートから発見し、 そこをブレイクしたら損切りをする ということをすると良いと思います。
明確に納得できる損切りポイントを持つことで、 損切りすべきことに確信が持てるので 確実にスパスパ損切りできるようになりますよ!
自分が買いポジションにいる場合、スワップポイントで増やすことも出来るので待ちがちになりますが、それでも損切りは必要不可欠でしょうか?
買いポジションにいれば、スワップポイントで増えていくので含み損でも待つべきかと思いますが、やはり損切りすべきでしょうか?
いわすけ様
コメントありがとうございます。 資金力があり長期目線でレバレッジをほとんどかけないという条件を満たしているなら、 損切りしない方が利益を出す上で最も良いかと思います。
前回の失敗の原因が今回のあおのり先生の説明でよくわかりました。損切りの重要性ですね。前回は損切りの言葉は知っていてもどのタイミングで損切りしていいのかがわからず、ズルズル行ってしまい結果的に大損。次回の損切りのタイミングの講座が楽しみです
kazu様
コメントありがとうございます。 損切りさえできれば大負けはなくなるので、 長期で生き残るスキルを磨いていきましょう!
ありがとうございます。 100%勝ち続けるなんて、ないんだろうなぁ。って思っていたのですが、どうして勝ち負けが出てくるのか、疑問でした。負けを小さくする。傷を浅くする。為になります。
西田 啓治様
コメントありがとうございます。 プロとアマの最大の違いは、 大損を出すか出さないか ここが一番大きい違いですね。
大損を出さないよう心がけましょう。 これができるからこそ、 相場のチャンスは何時までも拾えます。
損切りの重要さをしっかりと自分に叩き込むにはどうすればよいのか・・それが一番知りたいです。
ルビー様
コメントありがとうございます。 後ほどの講座で100%誰でも損切りできる方法を お伝えしておりますので、 そちらを学習いただければと思います。
初めまして。ど素人の私にでも、わかりやすい説明で、大変気に入ってます。これからも、楽しみにしています。
コンジー様
コメントありがとうございます。 あおのり学校ではわかりやすく、 そして本物の情報をお届けすることで、 本物の個人投資家を養成する学校です。
必ず豊かな投資人生を歩むうえで、 お役立ていただけると思っておりますので、 ぜひご活用いただければ幸いです!
ありがとうよく分かりましたトレンドと損切りの極意を把握しながらトレードします!
コメントありがとうございます。
結局、トレンド相場が一番儲かります。 自動売買でもレンジを攻略するものより トレンドを攻略するの方が 結局利益を上げています。
ただ、相場全体でトレンドが現れるのは3割程度です。 個人トレーダーが苦手な様子見をしっかりして、 トレンドが変われば損切りをすることが大事ですね。
講義ありがとうございました。 自分はいつも損切りができず先延ばししてしまいます。 損切りの大切さがわかったので、少しずつ改善していこうと思います。
オデ様
コメントありがとうございます。 個人とプロの最大の違いは、 損切りができるか否かと言うところが、 最も大きな違いとなります。 大負けしないためにも、損切りを徹底していきましょう!
基本がわからず、損を重ねています。これではいけないと思いお話を聞かせてもらうことにしました。 なるほどと思うことが多く、期待をしております。 損切りについてお聞きします。 よく損切りラインは直近の最安値を使うとよいというようなことを聞きますが、前回、デイトレでは日足で大きなトレンドを確認し、時間足でエントリーをするのが良いのではというようなことをお聞きしたと思いますが、損切りのラインは日足で決めるのでしょうか時間足で決めるのでしょうか、あるいはそれ以外の決め方が良いのでしょうか。また、最安値で決めるのが良いとすれば、どれくらいかの幅をもたせ決めることが良いのでしょうか。
全くその通りです。
コメントありがとうございます。 この大負けしないことが、 FXを継続的に続けていくための大前提です。 第4回目の講座では100%大負けしないための 技術をお伝えしておりますので、 お見逃し無いようお願いします。
いつも分かりやすい動画を、ありがとうございます。本日までの動画を拝見し、私なりの考えをザックリ言うと、トレンド相場で勝には「損小・利大」の考え(トレンドは継続する傾向が有るので)でトレードする。つまり、トレンドが確認できたら、直近高・安値に10pほどを+して損切りを設定し、エントリーすると良いのでしょうか?
損切りが本当に大事なんですね。 トレンドを見ながら損切りしていこうと思います。
大里様
コメントありがとうございます。 プロとアマの最大の違いはこの損切りだけです。 アマは損切りを先延ばしにして大きな損失を受けて、 市場から退場させられています。 ぜひ損切りを徹底していきましょう。
損切ですね、自分は臆病なので損切は 大事だと思います。
利益を上げているトレーダー、投資家は臆病な人が多いです。 臆病だから冒険しないで、長期に渡り生き残ることができるからです。 損切りを今後はスパスパ入れていくようにしましょう! みな一寸先のことなど100%誰もわかりませんからね。
商材やセミナーでは、あまり、損切りのことは説明せずに、手法ばかりになっていますが、 手法よりも大事なことで、資金管理ができないと、相場で生き残れないと思いました。 誰しも、損切りは避けて通れないもので、傷口は浅くするということ、 これを、徹底していきたいと思います。
コメントありがとうございます。 損切りさえできれば長期に渡り生き残ることができます。 損はさらに儲けるための必要コストと割り切っていきましょう!
臆病なのでエントリーする時に予め損切りのレート(-10pips~-20pips)を決めておき逆指値を入れるようにしています。
昨日教えていただいたトレンドラインを使ってみましたが、1勝2敗でした。 第1、第2ポイントでラインを引くか、もう少し流れを見てからラインを引くべきか、ライン引きのタイミングを教えて下さい。
コメントありがとうございます。 そのくらいの損切り値幅だと 損切りが連発する値幅設定になりますね。
スキャルやデイトレだと思われますが、 個人的にはもっと損の値幅を 許容すべきであると考えます。
ラインの引き方に関する講座は、 第8回目の講座で行っておりますので、 そちらをご参照頂ければ幸いです。
あおのり先生《師匠》殿
おはようございます。 いつも ご指南戴き、ありがとうございます。 損斬で実を守る大切さ、身に染入ります。 次回動画を楽しみしております。 「有難う御座います」 八方に”弥栄”を唱します。♪ 弥 栄 ♪
いからし春爺様
コメントありがとうございます。 損切りさえできていれば、 相場の世界でずっと生き残ることができます。 生き残ることができれば、 儲けやすい相場地合いに巡り合えます。
ビジネスでも資金を失ったら倒産ですが、 FXでも資金を失ったら退場です。
まず、退場しないスタイルを身に付けていきましょう!
いつも 有難う御座います。
私は、コツコツ ドカンで 負け組トレーダーです。 運よく 戻って来て プラスになることを期待して 「もう少し我慢」で 「ドカン」とやられていました。 特に、少しの我慢は「精神衛生上」良くないと感じ 逆指値(ストップ)を設定するようになりました。
スイングトレードをやるようになってからは、ストップとリミットを設定する習慣が付きました。 逆指値(ストップ)とリミットを設定することで 精神的なストレスも なくなりました。
スイングトレードをやるようになってからは、大きい時間軸を見る習慣が付き 高値をブレイクしたらエントリー「この時間を待つことが出来るようになりました」
これからは、勝てる楽しみと スキルアップ そして相場の危険性を見抜けるよう頑張りたいです。
これからも、宜しくお願い致します。
亀太郎様
コメントありがとうございます。 損切りを先延ばしにすると、 トレンドが継続してしまった時に、 取り返しのつかない損失が出てしまいますよね。
逆指値を徹底していれば、 大損を出すことはなくなりますので、 まずは資金を守る取引をしていきましょう!
拝見しました。 個人的には損切り=保険と考えています。 確かに大事だと思いますし、何度か助けられもしましたが、損切りした後逆にはね上がって、損切り決済なかったら儲かったのにという事も結構あります。 今一度勉強させていただきます。
ハル様
コメントありがとうございます。 損切りができれば大損はあり得ませんが、 次のステップとして損切りが連発するという問題が生じてきます。。。。
そこで、 私は損切り後の反発に備えて、 損切り値幅をもう少し拡大することで、 その問題を解消しました。 ぜひ、試してみてくださいね。
やっぱり損切りは必要ですよね!! ついつい含み損抱えても戻るだろうと信じてしまって結局大負けってよくありますよね、、、
水野様
いつもコメントありがとうございます^^ プロとアマチュアの最大の違いは、 損切りできるかできないかにあります。
損切さえできていれば、 大負けすることもなくなりますので、 まずは損切を徹底していきましょう!
あ有り難うございます とれんども知らず上下ばかり見ていた私が 情けない 大変勉強になります ただトレンドが継続していくなか いきなり上か下かに… 損切りできずに置いてた多額のマイナスと合わせてロスカットに 二回も… 放心状態になりました 今は無茶なことはしていません
かんま様
コメントありがとうございます^^ 私も最初は株から入りましたが、 200万円をわずか16万にした経験があります・・
最初は大損を受ける人が多いですが、 そこから何がいけなかったかを 痛い目を見ながら改善していくことになります。
今後のトレードでも継続して 損切りを徹底していきましょう!
毎回参考になるお話有難うございます 上位時間足の方向性と一致したエントリーだから必ず戻ると考えてしまい ストップロスを取り消すくせが治りません 次回の講義を楽しみに待っています
熱く熱く語られていたのが凄く印象的でした。 でも、それだけ大事だという事。本当に伝わってきます。 自分も損切をしっかりできなかったせいで、大損した事もあります。 損切の後に戻ってくる事も多いため、このようなことをしてしまうようになるんですよね。。。 そして、損切のオンパレードになってしまうこともあるから・・・でもあるんですよね。。。
それでも、ルールに則って損切しなければ、いつまでたっても資産は増えません。 そう、相場では本当に勝率ではなく・・・資産形成が目的なのですから・・・。 これを全く別モノとして考えられなければ、死へ向かって進むだけだという事。 相場は読めませんからね。 私も、損切で資産が減り続ける・・・損切パレードにも遭いました。 これに遭遇すると、損切間違ってるのでは? と疑ってしまう猜疑心も頭をもたげてきます。 そうなったら、行くも地獄・・・戻るも地獄で、何やってもダメなんだというスパイラルに陥ります。 そして自殺・・・
私も何度も何度も自殺未遂を繰り返しました。 それでも諦めてはいません。 絶対に資産を増やすんだという思いで勉強し続けています。 なぜなら、FXは詐欺だ!!と頭ごなしに身近な人達にバカにされ・・・仕事でもプライベートでもダメ人間呼ばわり、力や権力での抑圧・・・こんな世界に生き続けて幸せになれる筈がないから、一度は高い所から見下してやりたいからです。
ぐうの音も出ない程の力を持って、自分は成功したんだとこの先・・・さらに上へと目指し、研鑽し続けたい。 人としても、個人的な成長としても、そして本当に優しい人達・・・困っている人達が幸せになれるよう貢献していきたいです。
話が逸れてしまいました。 損切の大切さ・・・強く再認識できたこと、感謝しております。ありがとうございました。
名無し様
コメントいつもありがとうございます。
損切りをしないと大損を出すし、 損切りポイントをタイトにすると損切りの連続、 それは私もすでに経験してきました。
ですが、 どちらが資産を失わずに済んだのか、 答えは後者にありました。
あとは、 その中でもどこで損切りを実行していくか、 さらに相場に対峙していく過程で、 よりよい損切りポイントが見いだされてくると思います!
先週からデモを始めたばかりの初心者です。木曜日からユーロドル4時間足で100ピプス以上獲得中です。でもそれ以上に良かった事は5分足で損切ラインを決めて注文しましたが、思ったよりも逆方向に行き始めたので、ラインに達するよりも早くクローズしました。それも3回です。後になってみるとその内2回は利益に変わっていましたが、損切した時は何だか利益確定より気持ちが良かったです。デモなので逆に損切する練習をやるのも面白いかもしれません。
みっち様
度々のコメントありがとうございます。
プロとアマチュアの最大の違いは、 損切りできるかできないないかの有無です。
ぜひ、デモで損切りをマスターしていきましょう!
あおのり先生、わかりやすい動画ありがとうございます。
質問です。 先生は日足メインで見ていて、損切りポイントはサポートラインの下付近が多い、とコメントで読んだのですが、 その損切りポイントとして判断されるレジサポラインも日足チャートで引いたものですか? それとも、エントリー後の確認などは分足や時間足でされているのでしょうか?
私は今まで15分足でトレードしていたのですが、最近になって自分の性分に合わないなと思い、一時間足か日足で判断していこうかな、と考えているところです。 日足チャートがまだ見慣れていないせいかもしれませんが、レジサポ付近を損切りポイントにすると結構幅があるな、と怖くなります。
お時間があるときにご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
ちろるんこ様
コメントありがとうございます。 損切りに関しては、 日足や1Hチャートを私は重視していますが、 1分でも5分でも何分足でも、 損切り設定できるます。
上昇トレンドがレンジに切り替わったり、 レンジが下降トレンドに切り替わった時に 時間軸に関係なく損切りを発動させることができます。
なぜなら、 方向性が変わって持っていても、 多くの場合良い結果にならないからです。
ここ1年ほど勉強し4月あたまにデビューしました。1日3万前後のペースでおとといまでコツコツと30万ほど利益をあげてきました。ほとんど私の思惑どおりに動いていました。そうしてるうちに「少しくらい逆行してもそのうち戻ってくるだろう」という考えがでてきて損切り設定をしなくなりました。リアルタイムで常に監視してるので臨機応変に対応できるだろうと・・・。
昨日(28日)、やっちゃいました!戻らない・・・。15万の損失をだしました。この損失は最後の最後にやっと損切り設定をして放置しました。デビューあたまから計算しますとまだ15万の利益となってますがショックは大きいです。寝込みました。1年の間に徹底的に勉強し損切り設定もイヤというほど頭に叩き込んだはずでした。こんなはずでは・・・という思いです。
こちらの動画を見まして初心に帰りました。(初心もなにも初心者ですが)。結局のところ例えば、5000円で損切りできなければ6000円は尚できない。6000円で出来なければ1万円は尚できない。その繰り返しですね。反省です。本当に良い動画を見させていただきました。ありがとうございます。
訂正と追記
本文中の28日ではなくて27日ですね。
本日28日の12時ころ数十秒でめちゃめちゃ下落しましたね。 思惑と反しましたがちゃんと損切り設定をしてたので助かりました。 昨日の失敗どころではすまないところでした。 良かったです。
FXを始めようと決めて1年ほどいろいろ調べたり本を読んでみたりしています。
今後の目標として月100万平均的に稼ぐ為に自己資金はどれ位必要になってきますか?
こみやま様
コメントありがとうございます。 まず私は月間目標を決めることは、 利益を上げる上で良くないと考えています。
なぜなら、 相場環境次第で全く利益を上げられない月もあるし、 目標額がプレッシャーとなって、 売買しなくても良いところで売り買いしたり、 大きな枚数で勝負して感情的になり 自爆しやすくなるからです。
FXユーザーのFXの投資元本は平均100万円なのですが、 この水準で月100万円を狙うのはあまりにも無謀です。
なぜなら、世界一の投資家フォーレン・バフェットでも 年平均20%程度のリターンに過ぎないからです。
ぜひ現実的な年間リターン目標を立てることを お勧めしておきます。
年平均20%という事は100万投資でまずは年間20万の利益を目標にとすれば現実味が出てきますか?
勝てるかどうかまだ不安なうちは、 そこまで目標を大きくしてはいけません。
それを達成するために焦る気持ちが、 枚数を大きくするなど敗北の原因になります。
まずは20%を目標にするとよいと思います。 相場環境次第ではすぐ到達することもありますが、 ご自身の総合レベルに合わせたリターン額を 設定していくことが大事です。
そうすることで、 無理なく現実的な資金を 増やしていくことができるようになります!
本日3日目の動画を拝見致しました。
おっしゃる通り損切りが 自分にとっても課題です。 ただ、早めに損切りをした場合に限って反転したりと、でも しなければ、損失が膨らんだりと。
多分 サンクコストに対して、なんらかしがみついている気がします。 あのとき 損切りしたら 反転した。待てばよかった。 みたいな。。。
サンクコストに とらわれないようにするにはどうすればいいでしょうか。
明日以降の動画で回答があれば嬉しいです。
損切の大切さを改めて実感しました。
昨年の7月からfxを始め、ビギナーズラックで、数万円の利益を出していたのですが、8月のチャイナショックの急下降で、20万円程の損失を出し、大変痛手を負いました(>__<)
トレンドについては、線を引いてなるほど^ ^と思うことができました。そこで、気になったのですが、FOMCや米国雇用統計など、の時は急上昇、急下降することがあるかと思いますが、やはりその直前はポジョンをもたずに、落ち着くのを待ち、再びトレンドができた時にポジョンをとった方がいいのでしょうか?
損切りが大事だという事が、改めてよくわかりました。 どれくらいで損切りするのがよいのでしょうか? 本気で学びます。どうぞよろしくお願い致します。
損切りの大切な事は、解っていてもなかなか出来ない事の事実を確認出来ました! ありがとうございます!
鈴木 達男様
FXで勝つための知識は そんなに多くの知識を必要とはせず、 ただ当たり前のことを当たり前の実行していけば、 長期に渡り資金は増え続けます。
まずその当たり前にやらなければならない 最も重要な損切りを必ず執行していくことで、 無駄に損失を失わないようにしていきましょう!
やはり、損切りをする勇気が必要だとわかりました。
どんな天才トレーダーでも必ず損をします。 価格の流れが明らかに変わった局面では、 損切りを必ず入れていった方が良いです。
そうでなければ、 必ずいつか大損を出してします。
ただ、人間は本質的に、 利益を出す喜びよりも 損失を出す苦痛の方が約3倍の 精神的苦痛を伴います。
そのため、 すぐ利益を確定する一方で、 損を先延ばしにしてしまう、 損大利小のトレードをしてしまうのは、 人間の感情に従えば当然の帰結です。
では、その感情をどうコントロールできるのか? 第4回目の講座でその極意をお伝えしておりますので、 しっかりマスターしておきましょう^^
自分はマイナス40で損切りしてんですが、先生はどれくらいで損切りしてるんでしょうか!?
ユウ様
損切り幅をよく固定化するルールを持つ方が多くいますが、 相場は常に変動しているために、 相場環境に合わて損切り幅も 臨機応変に変えるべきと考えます。
それに、約4000銘柄ある株トレードと違い、 FXトレードの場合は10~50通貨ペア程度しか投資先がなく、 それだけチャンスが少なくなりますので、 私はスキャルはあまりしませんが、 デイ、スイング、中長期、 すべてのトレードスタイルでチャンスのポイントで入ります。
そのため、それぞれで損切り幅も変わりますが、 デイトレでも30~時には1円程度深めに取ります。 無駄に損切りを連発させたくないからです。
ついさっきなかなか損切りできなくて負けたあとにこの動画を見たので 痛いぐらいに分かりました。 なかなか損切りできない心理はまさにそのとおりだと思います。 でも損切りは本当に大事ですね。 もう一度仕切りなおします。
taka様
プロとアマの違いは、 損切りできるかできないかの違いが 一番大きいです。
個人トレーダーの多くは、 手法には興味があるので、 損切りのようなディフェンス力を高めよう という気持ちが低い傾向があります。
でも、 ここが最も重要なことですし、 そういう痛い目を見ながら トレーダーは成長していくものですので、 次回はしっかり損切りしていきましょう。
特に、 今年の相場は、 原油市況の悪化、人民元切り下げ問題、 米景気減速懸念、マイナス金利による金融システム不安など 悪材料に事欠かないために、 荒れ模様の相場展開が予想されるので、 損切りをしないと大損しやすくなる地合いになりやすいです!
そうなんです。損切りが出来ないんです。待てば戻るハズだと期待して、結局金額が自己限度額になって切るんです。次回、期待しております。よろしくお願いいたします
へなへなっち様
いつもコメントありがとうございます^^ エントリー後に損切りを決めてしまうと、 思惑に反して動いた時に 戻りを期待してしまい大損失を受ける場合もあります。
しかし、 エントリー前に損切りを決めておけば、 事前にどれほどの損失になるのかわかり、 狼狽することもなくなります。
エントリー前に損切りを決めた上で、 市場に参戦するようにしていきましょう(‘ω’)ノ
損切りしないトレードというのが最近出回ってます。 やられました。やっぱりやられました。
損切りの適切なラインはどう考えれば良いのでしょうか?
良一様
いつもコメントありがとうございます。
損切りは色々迷われると思いますが、 一般的な損切り設定ポイントは、 前回高値や安値に設定すると良いです。
なぜかというと、 例えば上昇トレンドの相場地合いにあったとして、 前回安値を割ったポイントというのは、 トレンドレスや下降トレンドへの転換を示唆することになるからです。
流れが変わったポイントでは、 すっぱりと損切りすれば無駄な含み損を抱えなくても済みますね!
損切りは、本当に大事だと思います。エントリーのタイミングを誤り損切りになっても、その時点で再度分析をして、エントリーした方が精神的にもフラットになれると思います。
おやじ様
おっしゃる通り、 大きな含み損を抱えながら売買しても、 どうしてもこの爆弾をうまく処理したいと考え、 感情的になり良い成績が出にくくなります。
大きな含み損が出る前に、 素直に負けを認めて、 スパスパと損切りを実行していくことが大事ですね!
ありがとうございました。15分足のトレードで損切りはいつも発注時にOCO注文で入れていますが、その適切、妥当な損切り設定が未だよく分かりません。普通は直近の高安ポイントでしょうが、時に結果的にその前の高安設定の方がよかったとか、あるいは距離があるなしとかの設定とか、更に伸びた場合のトレール設定など、いろいろあったりします。トレンドに従っていれば大きな損切り幅でもいいのかも知れませんが、やはり抵抗が出て来てしまいます。一般的に所謂エッジといわれるところの研究成果は盛んですが、損切りの大切さを教えても専門的にレクチャーしてくれるメディアはあまりなかったように思います。この際、教えていただけるとありがたいです。
赤塚様
いつも鋭いコメントありがとうございます!
損切りは大きな損失を防ぐ反面、 損切りが連発するという新たな問題が生まれます。
そのため、 損切りに関しては、 例えば、緩やかな下落局面では前回安値、 逆に、急な下落客面では前々回安値など、 マーケットの変化に応じて損切り幅も、 適時変更していく必要があると思います。
例えば、 急な下落局面の場合だと、 勢い下のサポートを突っ込んで、 その後反転ということは良くあります。
こういう苦い経験をしていきながら、 いつトレールを使うべきか、 もっと深い損切りポイントはどこかなどの判断の 応用が効いて来ると経験則からも思います。
損切の大切さがわかりました。 ありがとうございました。
yukitaka様
コメントありがとうございます^^
FXをするにあたって 損切りが一番重要になります。
思惑が外れれば、 素早く損切りを決行していくようにしましょう(‘ω’)ノ
いつもありがとうございました。損切りのテクニックを教えて欲しいです。
損切りのあと元に戻っての繰り返しをしていたら損切り出来なくなりました。
小畑頼子様
損切りは、 上昇トレンドの場合なら、 ほとんどの場合、 トレンドラインか サポートライン の下になります。
なぜなら、 トレンドラインやサポートラインでは、 買い圧力が強まってきた角度になり、 買い需要が高まると判断できるからです。
そのため、 上記のような損切り防衛ポイントを発見していくことで、 さらにその下に損切りを設定しておけば、 無駄な損切りも回避しやすくなるはずです!
あおのり先生こんにちは 毎回楽しく、また感心しながら 見ています。 初心者ですが、いろいろ大切なポイントを 教えていただき、ありがとうございます。 アップトレンド、ダウントレンド 味方につけるなど、点と点をつなぐ シンプルでわかりやすいです。 今日もそのやり方とオープンオーダーで 少し勝ってます(笑) これからも、頑張ります。
ゴールドラッシュ様
コメントありがとうございます!
ゴールドラッシュさんが言う 基本さえ身に付けただけでも十分、 チャートを正しく読むことができます。
その調子で頑張っていきましょう(‘ω’)ノ
今日は、あおのり先生!3回目の動画解説ありがとうございました。 「大損しないこと=損切りの確実な実行」発注時に損切りを入れて発注する事でしょうか。 この方法で、大負けはしなくなりましたが、中々利益に結びつくエントリーが・・・・・ 明日の動画解説楽しみにしています。
ダンダン様
損切りポイントが不適切な場合、 損切りを設定すると損切りに合いやすい という問題が生じる場合もあります。
ならば、 損切り幅を広げて見る 精度高い損切りポイントを発見する ということを改善していけば、 問題も解決すると思います。
次回の講座もお楽しみください(‘ω’)ノ
私に一番欠けている部分を聞くことが出来てすごくよかったです。次回の講義楽しみです。
ヤンコギ様
損切りさえ徹底できれば大損はなくなります。 まずお金を守りながらお金を増やしていきましょう!
損切りの講義は私に撮って大変有意義でした。FXの初心者部類ですが、自分でも一度、苦い経験があります。 FXの世界で退場することなく、生き残ってゆくための、絶対的必要条件ですね。 次回の講義を楽しみにしています。
鈴木 敏彦様
コメントありがとうございます^^ 含み損を持ち越してしまうから大損するんです。
思惑に反すれば必ず損切りしていくようにすれば、 FXだけでなく投資の世界でずっと生きていけますね!
次回もお楽しみください(‘ω’)ノ
いや〜ホント為になりますm(_ _)mありがとうございます!
小次郎様
コメントありがとうございます^^ あおのり先生です。
お褒めいただきありがとうございますヽ(^。^)ノ
損切りができないというのが大損の元に繋がります。 次回その損切りを100%回避する術を学んでもらいますので、 資金をしっかりとプロテクトして 安心安全のトレードをできるようになりましょう!
損切りは簡単という人がいます。 決めたところで手仕舞うだけ、仕掛けた理由がなくなったら手仕舞うだけ、 流れが変わったら手仕舞う、それだけ。
最も難しいのは、利食いとか。
しっかり学んでいきたいと思います。
中津次郎様
コメントありがとうございます。 まさにトレードでは損切りはとても簡単で、 エントリー根拠が否定されれば損切りするだけです。
トレンドラインを根拠に買っていくなら、 そのラインの下で損切りするか、
そのトレンドラインを形作る 上昇トレンドが否定された前回安値を割れたポインントで損切りするか、 ということになります。
そのため、エントリー前から 損切りの想定を持つことはできるものの、 利食いとなるべきポイントは 最初から決めきれないことがよくあります。
よって、利食いには迷いの余地が入りやすくなり、 利食いは難しいと言えます。 また、利益を膨らませたいという 人間の欲望をセーブするという 難しさもあると思います。
何時もありがとうございます。 損切りは大切なこと、わかっているのですが心は複雑です。 損切り設定がいまいちどれくらいがよいのか解りません。 直近高値・安値というけれどとんでもない数字になる事があります。 良い方法を教えて下さい。 ちなみに私は4時間足でよくトレードしています。 よろしくお願いします。
河野克己様
おっしゃるようにトレンドラインを根拠にした売買を検討する際に、 損切り値幅が開いてしまうことは良くありますね。
その場合は、エントリー枚数自体も少なくすると良いと思います。 そうしておけば、仮に損切り価格帯まで価格が来ても、 大きな損失を受けることもありませんね!
つまらん。
損切りが大切だということがわかりました。ありがとうございます。
ゴールデンスライム様
コメントありがとうございます^^情報がお役に立って何よりです!
損切りを徹底することができれば、FXで大損を出すことは基本なくなります。損切りを必ず入れることができるようになれば、マーケットの世界でずっと生き残ることができます。マーケットで退場しないためにも、損切りを徹底していきましょう!
損切り、しようと思って チャレンジしますが、実際にチャートに向き合うと、マインドが弱いので 待てば、又逆のトレンドが発生するから、持っていようと考えてしまう傾向にあります。 次回を楽しみにしております。
ももクリ様
コメントいつもありがとうございます^^
損切りをしようと思ってもできないというできないという悩みは、トレーダーにつきものですよね・・ちょうどその回答を次回4回目で行っておりますので、次回の特典動画をぜひお待ちくださいませ!
損切りの設定は価格変動により変化させていますが 時間足によっても変わるため 良い設定基準があれば知りたいです。 また 儲けやすい時間足はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
ZAKI様
コメントいつもありがとうございます^^損切り設定は、例えば上昇トレンドの場合でしたら、上昇トレンドラインの下に億のではなく、前回安値を起点に現れるサポートラインの下に置くのがポイントです。 また、勝ちやすい時間軸は日足となります。投機家と投資家の両方がチェックしているのが日足であり、多くの人が見ているからテクニカルが最も機能しやすいですね!
fx初心者なので、素朴な質問!110円で買って100円になったら、110円以上になるまで待ったらだめですか?自己資金30万の範囲内なら問題ないのでは?
さんちゃん様
コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、仮に110円で1万通貨買っていたとして、100円になると10万円の含み損を抱えることになります。さんちゃん様はこの含み損に耐えることはできるでしょうか?おそらく、耐えることができないのではないでしょうか? 事前に110円で買って、100円で損切りしようと決めていれば精神的に受け入れる体制が整っているので問題ありませんが、ただ損失を確定したくないから先延ばしにするということは絶対にやってはいけないことですね。
損切りは出来ていますが、損切りするところがよく分からず。 負けが多いです。どうしたら的確な損切りの位置がわかればいいのですが。
SUZUKI 様
コメントありがとうございます^^例えば、上昇トレンドの場合だと、上昇のトレンドラインの下か、前回安値を起点に引かれるサポートラインの下かのいずれかに置くのが基本となります。上昇トレンドライン下抜けで損切り設定した場合は損切りに合いやすい反面、損失値幅は小さくなり、サポートラインの下に置けば損切りに合いにくい反面、損切り値幅は大きくなります。私は、損切り連発するとテンションが下がるので、どんなに低くても勝率50%以上は絶対にキープしたい性格なので、サポートラインの下に置く方を取っております。 損切り頻発しているならば、もう少し深めに値幅設定すると良いですね!
損切は本当に難しいです。 感情に支配されないように、エントリーとともに損切を設定しているのですが、 利が乗ってくると、トレールしたりします。 含み益2万から逆戻りで、いつの間にか持ち値まで来たとき、 トレールも外れ、損切れずにいます。 これは特にキャリートレードを狙ったオージー・キウイ・ランドの取引によくありがちで、 懲りずにハマってます。 ポジションに願いを込めてるからかな、と思います。。。
特命係長様
コメントありがとうございます。エントリーと損切り設定ポイントには明確な根拠がありますが、利食いの根拠があいまいで裁量が入りこむ余地が最も多いので、利食いが最も難しいと考えます。簡単に言いますと、チャート上には買い枚数や売り枚数が多いポイントというのが、ラインより見えてきます。そこが破られれば損切り決済すれば良いだけです。 また、トレールは今の相場環境ではレンジ色強いため、通用しにくいので、早めの利食いをして、トレールしない方が良いと思われます。もちろん、ご指摘のキウイやオージーはトレンド色が強いため、トレールも良いとは思います。
損切りの大切さが良く分かりました。 上手く損切り幅を設定できず、損切り貧乏になったり、逆に持ちすぎて大きな損失を受けることが多々あります。 損切りの設定のポイントをご教示お願いします。自動売買をしても損切り設定が上手くいきません。
阿部様
コメントありがとうございます。他の方の回答と被ってしまいますが、損切り設定は簡単です。
上昇トレンドの場合だと、上昇のトレンドラインの下か、前回安値を起点に引かれるサポートラインの下かのいずれかに置くのが基本となります。上昇トレンドライン下抜けで損切り設定した場合は損切りに合いやすい反面、損失値幅は小さくなり、サポートラインの下に置けば損切りに合いにくい反面、損切り値幅は大きくなります。私は、損切り連発するとテンションが下がるので、どんなに低くても勝率50%以上は絶対にキープしたい性格なので、サポートラインの下に置く方を取っております。
サポートの下なら損切りに合いにくくなりますよ!
夕方までに20p以上の損失をだしたので 何が何でも取り返さねば先は見えん。 こんな気持ちで感情に負けてトレードを繰り返し 夜中気が付いたら100p以上 損失が膨れ上がってしまっていた。 この3年半のうち30%以上はこんなトレードだったなと 今更ながら資金管理の大切さを今日のあおのり先生の わずか10分位のセミナーで痛感させられました。「10万で損切るより早めに2万で損切る」そして次のチャンスを 待つ。今までおぼろげだったのがハッキリと私の進む方向が見えてきたような気がします。 あおのり先生本当にありがとうございます。
宮崎のfx親爺 より様
コメントありがとうございます^^損切りはさらなる利益を出すための必要経費。かすり傷程度の損失を受け入れてスパスパ切っていってダメな芽を摘んでいきながら、もっと大きな利益確保を目指しましょう。損切りは必要経費、必要経費( `ー´)ノ
その通りです。過去の履歴を調べると、損切を伸ばした箇所がかなりあり、「損切りしろ」「損切りしろ」といつも言い聞かせていましたが、出来ていませんでした。ルール通り損切をしていれば、月単位で負けていませんでした。ある1日、100ピップ負けて、100ピップス勝ち、トータルで±0 仮に20ピップスで損切りしていれば、+80ピップスでしたが、後の祭りですね。損切の大切さを再認識できました。目覚めました、有難う御座いました。
HIRO様
コメントありがとうございます^^目覚めて頂き嬉しく思います!! プロとアマの最大の違いは、損切りできるかできないか・・です。スパスパ損切りしていきましょう。それに、大きな含み損を抱えていると、次のトレードにも精神的に悪影響を与え、ネガティブな感情のままトレードすることになりかねません。今日も勝てる!というポジティブな精神状態に持っていくからこそ、この世界では利益を上げ続けることができます。
今回の先生の講義は実は最も大切で、すべての人が損切は大事、必要だと思っていますが、これだけ繰り返しどのトレーダー先生もくどいぐらい言われるのは、損切が難しいからです。先生が言われたように大きく損失の方へ行ってしまうともう損切できなくなります。なんでもう少し損が小さいうちに損切できなかったのかと悔やみます。そのうちさらに手が付けられないような金額になり、強制ロスカット 退場となります。<経験者は語る>私は話すのも恥ずかしいぐらいの損失を出しましたが、必ず蘇ります。常勝トレーダーは一割どころか数パーセントでしょうが、、、必ず生き残ります。先生よろしくお願いしまsu.
エントリー後、即、逆指値は必ずしております。株暴落を何度も経験しておりますので、絶対条件として損失限定は行っております。週末には利益、損失には関係なく決済します。
一昨日のメールでドルを買った方がいいと書いてありましたが、おいらは怖くて買えませんでした、やっぱり翌日ドルが下がりましたが、長い目で、買った方がいいかなとも思いましたが、やっぱりおいらにはちょっと怖くて買えませんでした?その点どうでしょうか
損切りをするということは、損をするていうことですが、その損を最低に押さえるためには必要だと思います。
一回の取引で一万増えると嬉しいですが、一万減ると落ち込みそうなので、デモで勉強後、実際に取引する時には損切りの設定は忘れないようにしようと思います
トレンドラインが恥ずかしながら全然だめでした。 とりあえず一から勉強しなおしてから実践に移ります! 無料ありがとうございます。
トレンドラインの講義でエントリーポイントが何となく分かって来ました。それでも損切りをしなくてはならない場面が多々あります。過去には一発退場も経験しました。次回の講義が本当に楽しみです。
損切りに関しては、必要な経費の出費と考えるのがよさそうですね。 このように考えられるのは、例えばxx回取引すれば、利益がでる(過去の経験・実験からくる)確かな自信が必要ですね。 損切りするのは、当たり前で、結局、エントリーポイントが全てのような気がします。
早めの損切り 勇気がいりそうですね
あおのり先生お世話になります。 イッツノージョークと申します。
確かに損切りは難しいです。 最後は決断力かとも考えます。 だれでも手持ち資金は減らしたくありません。 だからこそ損切りが遅れてしまうのかもしれないと思います。
先生の説明はFX初心者の私にもとてもわかりやすいです。 今後も宜しくお願い致します。
あおのり先生初めまして。 イッツノージョークと申します。 お世話になります。
私は株経験はありますがFXは超初心者です。 今回勇気を奮って初投稿させていただきました。 2011年の東北地方太平洋沖地震以来電力株は暴落しております。
経済は本当に生き物だと思います。 24時間365日寝ることがない生き物です。 株にせよFXにせよ投資家は個人、機関投資家を問わず収入を得たいため投資します。 もちろん私もその一人です(株式経験20年以上FXはまだ半年以下です)。
FX関連の本やサイトで毎日注目しているのはブルームバーグとダイヤモンドZAIです。 ダイヤモンドZAIは流石経済専門誌。 あおのり先生のお考えに「俺はこれが足りなかった」「このようにすればFXで失敗する90%に入らずにすむのか」などFX超初心者以前のイッツノージョークが考えさせられる場面は掃いて捨てるほどあります。
FXや株式は本当に奥が深い世界です。 先生の的を得たわかりやすい解説がFX初心者の私にもどれほど役立っているかお考えいただけましたら幸いに存じます。 本当にありがとうございます。 私はスワップ金利狙いですが必ず勝ち組10%に入ってみせる。 FX初心者ですが今後必ず勝ち組トレーダーの仲間入りをしてみせる。
先生のわかりやすくFX初心者にもすぐ理解できる講義にお礼申し上げます。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございます。
イッツノージョークさん
コメントありがとうございます。 お褒めの言葉をいただき光栄です。 ありがとうございます。
株で20年の経験がおありでしたら、 大ベテランですね。 為替にその知識を転用すれば、 十分に利益を上げることができると思われます。
また、豪ドル円などは長期投資には一番おすすめで、 大暴落時に備え私も虎視眈々と狙っています^^ イッツノージョークさんがそうなように、 長期投資の方が、タイミングさえ合えば お金に働いてもらうことができるので、 楽にお金を増やすことができます。 私も長期投資の方が短期よりも好きです。
今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m
あおのり先生
FX関連の書籍はいずれも読んでいますが、動画配信とても役に立っています。 まだ途中ですが、一日ずつ課題の答えを確認する度に気づきや思考が絞られシンプルになり。 日々のトレードにも生かされています。 ありがとうございます。
『 90%のトレーダーがFXで負ける理由(三日目) 』へ145件のコメント
事前の損切予測が大事ですね。
20170616002244様
コメントありがとうございます。
大損をしないためには、
エントリー前から
損切のポイントを把握しておく必要があります。
その想定がない方が
大損を出すことになります。
あおのり先生の仰る通りです。この第3回メルマガ動画、頷きっぱなしでした!損切りができないのは人間の本能と言うのは驚きでした。私自身の欠点だと思ってしまっていました。第4回メルマガ動画楽しみに待っています。
かのうあきら様
コメントありがとうございます。
大損を出すと再起不能になります。
大損を出さないためにも、
損切はいやな気持になりますが
スパスパ入れていく必要があります。
その積がトータルで利益なら勝ち
というように考え方を変えられると、
スパスパ損切りしやすいと思います。
利益を上げるための必要コストと割り切った
トレードを心がけていきましょう!
ありがとうございます
本当に参考になります
損切り大事ですね。
肝に銘じます。
ann様
コメントありがとうございます。
初心者は、損切ができないために大負けします。
しかし、損切さえできれば大負けはなくなり、
長期で生き残ることが初めて可能になります。
長期で生き残るためにも
しっかりと損切を徹底していきましょう!
損切り、確かに難しいですね。
エントリーの何パーセントに設定するのがいいですか?
エントリー時に決済注文を入れて行っていますが、いつも損切った後に利益方向に動いてしまいます。
これって損切り幅が小さすぎるのでしょうか?
だいたいエントリー価格の何パーセントぐらいが損切りの適正幅なのでしょうか?
ひげじい様
コメントありがとうございます。
損切りに頻繁に合うということは、
損切りポイントが良くない
ということの証明ですね。
エントリー価格と損切り価格との差額が
いくらが良いのかということですが、
デイトレ、スイングなどのトレードスタイルでも違うし、
相場地合いでも変わってきますので、
私はシストレのように固定化せず、
裁量の強みを活かし臨機応変に対応しています。
まだ、シミュレーションでしかFXしていませんが、損切りできない自分がいます。損切りができるかどうかが鍵だということが良く分かりました。
藤枝 恵様
コメントありがとうございます。
FXを含む投資の世界では、
大損して原資を失することは厳禁です。
なぜなら、
そもそも相場に向き合う資金がなければ、
その後の相場のチャンス自体も
失うことになるからです。
しっかりと損切りをすることで、
お金を防衛していきましょう!
確かに損切り大事ですね。難しいけど。
ありがとうございました。
初心者にとってとてもわかりやすい説明ありがとうございますヾ(๑╹◡╹)ノ”
私の場合は両建てしてしまう癖があります。
その場合は大体損切りになります。
次の授業が楽しみです。
マリ様
コメントありがとうございます。
迷いがなければ両建てなどしませんね。
私は戦略を一本化するので、
FXの場合は両建ては一切ないです。
ありがとうございます
今まさにわたしは8ロット買いで入って含み損2万です。
長谷川利行様
コメントありがとうございます。
当初のエントリー戦略が外れたら、
損切りをスパスパしないと
今後も大負けしますね。
その大負けを絶対無くす方法を第四回で見て下さい。
トレンドフォローの時は大きな利益を狙って、損切りはトレンドが崩れたとき。
逆張り系が有効なのはトレンドのないとき、このときもトレンドが発生したかも、…の時に損切が良いのでしょうか。
エントリーした根拠がなくなったときが手じまい時、という考えでよいのでしょうか。
中津 次郎様
コメントありがとうございます。
エントリー根拠が崩れたのに、
ポジションを持ち続けたらいけませんね。
私なら迷いなく損切りです。
いつも含み損の時に損切りが頭をよぎるのですが、戻るかもしれないという考えのもと持ち続けてしまいます。
次回の動画でしっかりと学びたいと思います。
損切りは、大事なのは分かっているつもりだったんですが改めて大事なのが、わかりました。
次回楽しみです。
ヨッシー様
コメントいつもありがとうございます。
大損を防ぐためには、
損切りは不可欠です。
ただ、損切りはお金が減る行為なので、
なかなか意思決定に躊躇してしまいますが、
その躊躇を消す秘策が次回メルマガの通りです。
ぜひ学んでみてくださいね!
初心者でまだやったことがありません
なぜ損切りをしなくてはいけないのでしょうか? チャートはあがったりさがったりしています 必ず戻るんですから元に戻るのをまっていたら損金を払わなくて済むんではないのですか?
なぜ待たせてくれないんですか? 証券会社がなぜ勝手に切るんですか? 負け分の資金が預金口座にあれば 待ってくれるんですか? 一度 買いか売りを入れたら 何分までに決済をしなければいけない時間があるんですか?
福地 正男様
コメントありがとうございます。
FXユーザーは、FXに30万円入金するのも多い元手の層です。
よって、少額資金で売買する人が多い。
よって、短期目線の取引をせざるを得ません。
その元手が大きく長期投資を考えているなら、
損切りなしでも問題ありませんね。
損切りの重要性は自分自身わかっているつもりなのですが、なかなか実践できていない。先延ばし体質、まさしくそのとおりです。とりあえずナンピンしてっていう取得平均を下げるパターンも多々あり。
一時、損切りを絶対にしないトレードをしていました。一時的に1ヶ月で資金10倍、半年で100倍にしましたが、今考えると、そのときはトレンドに乗っている状況でした。その後は損切りできず見るも無残な状況となってしまいました。損切りをしないのは、含み損もあり、資金も拘束され二重に負担がかかってしまいます。小額の投資であれば尚更です。
その後、損切りの重要性を認識しましが、ある程度、含み損が膨らむと、戻してくるという淡い期待を抱き、せっかく入れた逆指値を変更する始末でした。明日の講義期待しております。
ひでき様
コメントありがとうございます。
チャートの中には、買い枚数が多い箇所、
そして売り枚数が多い箇所があるので、
という目星をつけていくと、
テクニカルからだけではわからない
損切りポイントが良くわかります。
つまり、
上げ相場を買いで拾っていく局面では、
その買い枚数が多い箇所をチャートから発見し、
そこをブレイクしたら損切りをする
ということをすると良いと思います。
明確に納得できる損切りポイントを持つことで、
損切りすべきことに確信が持てるので
確実にスパスパ損切りできるようになりますよ!
自分が買いポジションにいる場合、スワップポイントで増やすことも出来るので待ちがちになりますが、それでも損切りは必要不可欠でしょうか?
買いポジションにいれば、スワップポイントで増えていくので含み損でも待つべきかと思いますが、やはり損切りすべきでしょうか?
いわすけ様
コメントありがとうございます。
資金力があり長期目線でレバレッジをほとんどかけないという条件を満たしているなら、
損切りしない方が利益を出す上で最も良いかと思います。
前回の失敗の原因が今回のあおのり先生の説明でよくわかりました。損切りの重要性ですね。前回は損切りの言葉は知っていてもどのタイミングで損切りしていいのかがわからず、ズルズル行ってしまい結果的に大損。次回の損切りのタイミングの講座が楽しみです
kazu様
コメントありがとうございます。
損切りさえできれば大負けはなくなるので、
長期で生き残るスキルを磨いていきましょう!
ありがとうございます。
100%勝ち続けるなんて、ないんだろうなぁ。って思っていたのですが、どうして勝ち負けが出てくるのか、疑問でした。負けを小さくする。傷を浅くする。為になります。
西田 啓治様
コメントありがとうございます。
プロとアマの最大の違いは、
大損を出すか出さないか
ここが一番大きい違いですね。
大損を出さないよう心がけましょう。
これができるからこそ、
相場のチャンスは何時までも拾えます。
損切りの重要さをしっかりと自分に叩き込むにはどうすればよいのか・・それが一番知りたいです。
ルビー様
コメントありがとうございます。
後ほどの講座で100%誰でも損切りできる方法を
お伝えしておりますので、
そちらを学習いただければと思います。
初めまして。ど素人の私にでも、わかりやすい説明で、大変気に入ってます。これからも、楽しみにしています。
コンジー様
コメントありがとうございます。
あおのり学校ではわかりやすく、
そして本物の情報をお届けすることで、
本物の個人投資家を養成する学校です。
必ず豊かな投資人生を歩むうえで、
お役立ていただけると思っておりますので、
ぜひご活用いただければ幸いです!
ありがとうよく分かりましたトレンドと損切りの極意を把握しながらトレードします!
コメントありがとうございます。
結局、トレンド相場が一番儲かります。
自動売買でもレンジを攻略するものより
トレンドを攻略するの方が
結局利益を上げています。
ただ、相場全体でトレンドが現れるのは3割程度です。
個人トレーダーが苦手な様子見をしっかりして、
トレンドが変われば損切りをすることが大事ですね。
講義ありがとうございました。
自分はいつも損切りができず先延ばししてしまいます。
損切りの大切さがわかったので、少しずつ改善していこうと思います。
オデ様
コメントありがとうございます。
個人とプロの最大の違いは、
損切りができるか否かと言うところが、
最も大きな違いとなります。
大負けしないためにも、損切りを徹底していきましょう!
基本がわからず、損を重ねています。これではいけないと思いお話を聞かせてもらうことにしました。
なるほどと思うことが多く、期待をしております。
損切りについてお聞きします。
よく損切りラインは直近の最安値を使うとよいというようなことを聞きますが、前回、デイトレでは日足で大きなトレンドを確認し、時間足でエントリーをするのが良いのではというようなことをお聞きしたと思いますが、損切りのラインは日足で決めるのでしょうか時間足で決めるのでしょうか、あるいはそれ以外の決め方が良いのでしょうか。また、最安値で決めるのが良いとすれば、どれくらいかの幅をもたせ決めることが良いのでしょうか。
全くその通りです。
コメントありがとうございます。
この大負けしないことが、
FXを継続的に続けていくための大前提です。
第4回目の講座では100%大負けしないための
技術をお伝えしておりますので、
お見逃し無いようお願いします。
いつも分かりやすい動画を、ありがとうございます。本日までの動画を拝見し、私なりの考えをザックリ言うと、トレンド相場で勝には「損小・利大」の考え(トレンドは継続する傾向が有るので)でトレードする。つまり、トレンドが確認できたら、直近高・安値に10pほどを+して損切りを設定し、エントリーすると良いのでしょうか?
損切りが本当に大事なんですね。
トレンドを見ながら損切りしていこうと思います。
大里様
コメントありがとうございます。
プロとアマの最大の違いはこの損切りだけです。
アマは損切りを先延ばしにして大きな損失を受けて、
市場から退場させられています。
ぜひ損切りを徹底していきましょう。
損切ですね、自分は臆病なので損切は
大事だと思います。
利益を上げているトレーダー、投資家は臆病な人が多いです。
臆病だから冒険しないで、長期に渡り生き残ることができるからです。
損切りを今後はスパスパ入れていくようにしましょう!
みな一寸先のことなど100%誰もわかりませんからね。
商材やセミナーでは、あまり、損切りのことは説明せずに、手法ばかりになっていますが、
手法よりも大事なことで、資金管理ができないと、相場で生き残れないと思いました。
誰しも、損切りは避けて通れないもので、傷口は浅くするということ、
これを、徹底していきたいと思います。
コメントありがとうございます。
損切りさえできれば長期に渡り生き残ることができます。
損はさらに儲けるための必要コストと割り切っていきましょう!
臆病なのでエントリーする時に予め損切りのレート(-10pips~-20pips)を決めておき逆指値を入れるようにしています。
昨日教えていただいたトレンドラインを使ってみましたが、1勝2敗でした。
第1、第2ポイントでラインを引くか、もう少し流れを見てからラインを引くべきか、ライン引きのタイミングを教えて下さい。
コメントありがとうございます。
そのくらいの損切り値幅だと
損切りが連発する値幅設定になりますね。
スキャルやデイトレだと思われますが、
個人的にはもっと損の値幅を
許容すべきであると考えます。
ラインの引き方に関する講座は、
第8回目の講座で行っておりますので、
そちらをご参照頂ければ幸いです。
あおのり先生《師匠》殿
おはようございます。
いつも ご指南戴き、ありがとうございます。
損斬で実を守る大切さ、身に染入ります。
次回動画を楽しみしております。
「有難う御座います」
八方に”弥栄”を唱します。♪ 弥 栄 ♪
いからし春爺様
コメントありがとうございます。
損切りさえできていれば、
相場の世界でずっと生き残ることができます。
生き残ることができれば、
儲けやすい相場地合いに巡り合えます。
ビジネスでも資金を失ったら倒産ですが、
FXでも資金を失ったら退場です。
まず、退場しないスタイルを身に付けていきましょう!
いつも 有難う御座います。
私は、コツコツ ドカンで 負け組トレーダーです。
運よく 戻って来て プラスになることを期待して 「もう少し我慢」で 「ドカン」とやられていました。
特に、少しの我慢は「精神衛生上」良くないと感じ 逆指値(ストップ)を設定するようになりました。
スイングトレードをやるようになってからは、ストップとリミットを設定する習慣が付きました。
逆指値(ストップ)とリミットを設定することで 精神的なストレスも なくなりました。
スイングトレードをやるようになってからは、大きい時間軸を見る習慣が付き
高値をブレイクしたらエントリー「この時間を待つことが出来るようになりました」
これからは、勝てる楽しみと スキルアップ そして相場の危険性を見抜けるよう頑張りたいです。
これからも、宜しくお願い致します。
亀太郎様
コメントありがとうございます。
損切りを先延ばしにすると、
トレンドが継続してしまった時に、
取り返しのつかない損失が出てしまいますよね。
逆指値を徹底していれば、
大損を出すことはなくなりますので、
まずは資金を守る取引をしていきましょう!
拝見しました。
個人的には損切り=保険と考えています。
確かに大事だと思いますし、何度か助けられもしましたが、損切りした後逆にはね上がって、損切り決済なかったら儲かったのにという事も結構あります。
今一度勉強させていただきます。
ハル様
コメントありがとうございます。
損切りができれば大損はあり得ませんが、
次のステップとして損切りが連発するという問題が生じてきます。。。。
そこで、
私は損切り後の反発に備えて、
損切り値幅をもう少し拡大することで、
その問題を解消しました。
ぜひ、試してみてくださいね。
やっぱり損切りは必要ですよね!!
ついつい含み損抱えても戻るだろうと信じてしまって結局大負けってよくありますよね、、、
水野様
いつもコメントありがとうございます^^
プロとアマチュアの最大の違いは、
損切りできるかできないかにあります。
損切さえできていれば、
大負けすることもなくなりますので、
まずは損切を徹底していきましょう!
あ有り難うございます
とれんども知らず上下ばかり見ていた私が
情けない
大変勉強になります
ただトレンドが継続していくなか
いきなり上か下かに…
損切りできずに置いてた多額のマイナスと合わせてロスカットに
二回も…
放心状態になりました
今は無茶なことはしていません
かんま様
コメントありがとうございます^^
私も最初は株から入りましたが、
200万円をわずか16万にした経験があります・・
最初は大損を受ける人が多いですが、
そこから何がいけなかったかを
痛い目を見ながら改善していくことになります。
今後のトレードでも継続して
損切りを徹底していきましょう!
毎回参考になるお話有難うございます
上位時間足の方向性と一致したエントリーだから必ず戻ると考えてしまい
ストップロスを取り消すくせが治りません
次回の講義を楽しみに待っています
熱く熱く語られていたのが凄く印象的でした。 でも、それだけ大事だという事。本当に伝わってきます。
自分も損切をしっかりできなかったせいで、大損した事もあります。
損切の後に戻ってくる事も多いため、このようなことをしてしまうようになるんですよね。。。
そして、損切のオンパレードになってしまうこともあるから・・・でもあるんですよね。。。
それでも、ルールに則って損切しなければ、いつまでたっても資産は増えません。
そう、相場では本当に勝率ではなく・・・資産形成が目的なのですから・・・。
これを全く別モノとして考えられなければ、死へ向かって進むだけだという事。 相場は読めませんからね。
私も、損切で資産が減り続ける・・・損切パレードにも遭いました。
これに遭遇すると、損切間違ってるのでは? と疑ってしまう猜疑心も頭をもたげてきます。
そうなったら、行くも地獄・・・戻るも地獄で、何やってもダメなんだというスパイラルに陥ります。
そして自殺・・・
私も何度も何度も自殺未遂を繰り返しました。 それでも諦めてはいません。
絶対に資産を増やすんだという思いで勉強し続けています。
なぜなら、FXは詐欺だ!!と頭ごなしに身近な人達にバカにされ・・・仕事でもプライベートでもダメ人間呼ばわり、力や権力での抑圧・・・こんな世界に生き続けて幸せになれる筈がないから、一度は高い所から見下してやりたいからです。
ぐうの音も出ない程の力を持って、自分は成功したんだとこの先・・・さらに上へと目指し、研鑽し続けたい。
人としても、個人的な成長としても、そして本当に優しい人達・・・困っている人達が幸せになれるよう貢献していきたいです。
話が逸れてしまいました。
損切の大切さ・・・強く再認識できたこと、感謝しております。ありがとうございました。
名無し様
コメントいつもありがとうございます。
損切りをしないと大損を出すし、
損切りポイントをタイトにすると損切りの連続、
それは私もすでに経験してきました。
ですが、
どちらが資産を失わずに済んだのか、
答えは後者にありました。
あとは、
その中でもどこで損切りを実行していくか、
さらに相場に対峙していく過程で、
よりよい損切りポイントが見いだされてくると思います!
先週からデモを始めたばかりの初心者です。木曜日からユーロドル4時間足で100ピプス以上獲得中です。でもそれ以上に良かった事は5分足で損切ラインを決めて注文しましたが、思ったよりも逆方向に行き始めたので、ラインに達するよりも早くクローズしました。それも3回です。後になってみるとその内2回は利益に変わっていましたが、損切した時は何だか利益確定より気持ちが良かったです。デモなので逆に損切する練習をやるのも面白いかもしれません。
みっち様
度々のコメントありがとうございます。
プロとアマチュアの最大の違いは、
損切りできるかできないないかの有無です。
ぜひ、デモで損切りをマスターしていきましょう!
あおのり先生、わかりやすい動画ありがとうございます。
質問です。
先生は日足メインで見ていて、損切りポイントはサポートラインの下付近が多い、とコメントで読んだのですが、
その損切りポイントとして判断されるレジサポラインも日足チャートで引いたものですか?
それとも、エントリー後の確認などは分足や時間足でされているのでしょうか?
私は今まで15分足でトレードしていたのですが、最近になって自分の性分に合わないなと思い、一時間足か日足で判断していこうかな、と考えているところです。
日足チャートがまだ見慣れていないせいかもしれませんが、レジサポ付近を損切りポイントにすると結構幅があるな、と怖くなります。
お時間があるときにご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
ちろるんこ様
コメントありがとうございます。
損切りに関しては、
日足や1Hチャートを私は重視していますが、
1分でも5分でも何分足でも、
損切り設定できるます。
上昇トレンドがレンジに切り替わったり、
レンジが下降トレンドに切り替わった時に
時間軸に関係なく損切りを発動させることができます。
なぜなら、
方向性が変わって持っていても、
多くの場合良い結果にならないからです。
ここ1年ほど勉強し4月あたまにデビューしました。1日3万前後のペースでおとといまでコツコツと30万ほど利益をあげてきました。ほとんど私の思惑どおりに動いていました。そうしてるうちに「少しくらい逆行してもそのうち戻ってくるだろう」という考えがでてきて損切り設定をしなくなりました。リアルタイムで常に監視してるので臨機応変に対応できるだろうと・・・。
昨日(28日)、やっちゃいました!戻らない・・・。15万の損失をだしました。この損失は最後の最後にやっと損切り設定をして放置しました。デビューあたまから計算しますとまだ15万の利益となってますがショックは大きいです。寝込みました。1年の間に徹底的に勉強し損切り設定もイヤというほど頭に叩き込んだはずでした。こんなはずでは・・・という思いです。
こちらの動画を見まして初心に帰りました。(初心もなにも初心者ですが)。結局のところ例えば、5000円で損切りできなければ6000円は尚できない。6000円で出来なければ1万円は尚できない。その繰り返しですね。反省です。本当に良い動画を見させていただきました。ありがとうございます。
訂正と追記
本文中の28日ではなくて27日ですね。
本日28日の12時ころ数十秒でめちゃめちゃ下落しましたね。
思惑と反しましたがちゃんと損切り設定をしてたので助かりました。
昨日の失敗どころではすまないところでした。
良かったです。
FXを始めようと決めて1年ほどいろいろ調べたり本を読んでみたりしています。
今後の目標として月100万平均的に稼ぐ為に自己資金はどれ位必要になってきますか?
こみやま様
コメントありがとうございます。
まず私は月間目標を決めることは、
利益を上げる上で良くないと考えています。
なぜなら、
相場環境次第で全く利益を上げられない月もあるし、
目標額がプレッシャーとなって、
売買しなくても良いところで売り買いしたり、
大きな枚数で勝負して感情的になり
自爆しやすくなるからです。
FXユーザーのFXの投資元本は平均100万円なのですが、
この水準で月100万円を狙うのはあまりにも無謀です。
なぜなら、世界一の投資家フォーレン・バフェットでも
年平均20%程度のリターンに過ぎないからです。
ぜひ現実的な年間リターン目標を立てることを
お勧めしておきます。
コメントありがとうございます。
年平均20%という事は100万投資でまずは年間20万の利益を目標にとすれば現実味が出てきますか?
こみやま様
コメントありがとうございます。
勝てるかどうかまだ不安なうちは、
そこまで目標を大きくしてはいけません。
それを達成するために焦る気持ちが、
枚数を大きくするなど敗北の原因になります。
まずは20%を目標にするとよいと思います。
相場環境次第ではすぐ到達することもありますが、
ご自身の総合レベルに合わせたリターン額を
設定していくことが大事です。
そうすることで、
無理なく現実的な資金を
増やしていくことができるようになります!
本日3日目の動画を拝見致しました。
おっしゃる通り損切りが 自分にとっても課題です。
ただ、早めに損切りをした場合に限って反転したりと、でも しなければ、損失が膨らんだりと。
多分 サンクコストに対して、なんらかしがみついている気がします。
あのとき 損切りしたら 反転した。待てばよかった。 みたいな。。。
サンクコストに とらわれないようにするにはどうすればいいでしょうか。
明日以降の動画で回答があれば嬉しいです。
損切の大切さを改めて実感しました。
昨年の7月からfxを始め、ビギナーズラックで、数万円の利益を出していたのですが、8月のチャイナショックの急下降で、20万円程の損失を出し、大変痛手を負いました(>__<)
トレンドについては、線を引いてなるほど^ ^と思うことができました。そこで、気になったのですが、FOMCや米国雇用統計など、の時は急上昇、急下降することがあるかと思いますが、やはりその直前はポジョンをもたずに、落ち着くのを待ち、再びトレンドができた時にポジョンをとった方がいいのでしょうか?
損切りが大事だという事が、改めてよくわかりました。
どれくらいで損切りするのがよいのでしょうか?
本気で学びます。どうぞよろしくお願い致します。
損切りの大切な事は、解っていてもなかなか出来ない事の事実を確認出来ました!
ありがとうございます!
鈴木 達男様
コメントありがとうございます。
FXで勝つための知識は
そんなに多くの知識を必要とはせず、
ただ当たり前のことを当たり前の実行していけば、
長期に渡り資金は増え続けます。
まずその当たり前にやらなければならない
最も重要な損切りを必ず執行していくことで、
無駄に損失を失わないようにしていきましょう!
やはり、損切りをする勇気が必要だとわかりました。
鈴木 達男様
コメントありがとうございます。
どんな天才トレーダーでも必ず損をします。
価格の流れが明らかに変わった局面では、
損切りを必ず入れていった方が良いです。
そうでなければ、
必ずいつか大損を出してします。
ただ、人間は本質的に、
利益を出す喜びよりも
損失を出す苦痛の方が約3倍の
精神的苦痛を伴います。
そのため、
すぐ利益を確定する一方で、
損を先延ばしにしてしまう、
損大利小のトレードをしてしまうのは、
人間の感情に従えば当然の帰結です。
では、その感情をどうコントロールできるのか?
第4回目の講座でその極意をお伝えしておりますので、
しっかりマスターしておきましょう^^
自分はマイナス40で損切りしてんですが、先生はどれくらいで損切りしてるんでしょうか!?
ユウ様
コメントありがとうございます。
損切り幅をよく固定化するルールを持つ方が多くいますが、
相場は常に変動しているために、
相場環境に合わて損切り幅も
臨機応変に変えるべきと考えます。
それに、約4000銘柄ある株トレードと違い、
FXトレードの場合は10~50通貨ペア程度しか投資先がなく、
それだけチャンスが少なくなりますので、
私はスキャルはあまりしませんが、
デイ、スイング、中長期、
すべてのトレードスタイルでチャンスのポイントで入ります。
そのため、それぞれで損切り幅も変わりますが、
デイトレでも30~時には1円程度深めに取ります。
無駄に損切りを連発させたくないからです。
ついさっきなかなか損切りできなくて負けたあとにこの動画を見たので
痛いぐらいに分かりました。
なかなか損切りできない心理はまさにそのとおりだと思います。
でも損切りは本当に大事ですね。
もう一度仕切りなおします。
taka様
コメントありがとうございます。
プロとアマの違いは、
損切りできるかできないかの違いが
一番大きいです。
個人トレーダーの多くは、
手法には興味があるので、
損切りのようなディフェンス力を高めよう
という気持ちが低い傾向があります。
でも、
ここが最も重要なことですし、
そういう痛い目を見ながら
トレーダーは成長していくものですので、
次回はしっかり損切りしていきましょう。
特に、
今年の相場は、
原油市況の悪化、人民元切り下げ問題、
米景気減速懸念、マイナス金利による金融システム不安など
悪材料に事欠かないために、
荒れ模様の相場展開が予想されるので、
損切りをしないと大損しやすくなる地合いになりやすいです!
そうなんです。損切りが出来ないんです。待てば戻るハズだと期待して、結局金額が自己限度額になって切るんです。次回、期待しております。よろしくお願いいたします
へなへなっち様
いつもコメントありがとうございます^^
エントリー後に損切りを決めてしまうと、
思惑に反して動いた時に
戻りを期待してしまい大損失を受ける場合もあります。
しかし、
エントリー前に損切りを決めておけば、
事前にどれほどの損失になるのかわかり、
狼狽することもなくなります。
エントリー前に損切りを決めた上で、
市場に参戦するようにしていきましょう(‘ω’)ノ
損切りしないトレードというのが最近出回ってます。
やられました。やっぱりやられました。
損切りの適切なラインはどう考えれば良いのでしょうか?
良一様
いつもコメントありがとうございます。
損切りは色々迷われると思いますが、
一般的な損切り設定ポイントは、
前回高値や安値に設定すると良いです。
なぜかというと、
例えば上昇トレンドの相場地合いにあったとして、
前回安値を割ったポイントというのは、
トレンドレスや下降トレンドへの転換を示唆することになるからです。
流れが変わったポイントでは、
すっぱりと損切りすれば無駄な含み損を抱えなくても済みますね!
損切りは、本当に大事だと思います。エントリーのタイミングを誤り損切りになっても、その時点で再度分析をして、エントリーした方が精神的にもフラットになれると思います。
おやじ様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、
大きな含み損を抱えながら売買しても、
どうしてもこの爆弾をうまく処理したいと考え、
感情的になり良い成績が出にくくなります。
大きな含み損が出る前に、
素直に負けを認めて、
スパスパと損切りを実行していくことが大事ですね!
ありがとうございました。15分足のトレードで損切りはいつも発注時にOCO注文で入れていますが、その適切、妥当な損切り設定が未だよく分かりません。普通は直近の高安ポイントでしょうが、時に結果的にその前の高安設定の方がよかったとか、あるいは距離があるなしとかの設定とか、更に伸びた場合のトレール設定など、いろいろあったりします。トレンドに従っていれば大きな損切り幅でもいいのかも知れませんが、やはり抵抗が出て来てしまいます。一般的に所謂エッジといわれるところの研究成果は盛んですが、損切りの大切さを教えても専門的にレクチャーしてくれるメディアはあまりなかったように思います。この際、教えていただけるとありがたいです。
赤塚様
いつも鋭いコメントありがとうございます!
損切りは大きな損失を防ぐ反面、
損切りが連発するという新たな問題が生まれます。
そのため、
損切りに関しては、
例えば、緩やかな下落局面では前回安値、
逆に、急な下落客面では前々回安値など、
マーケットの変化に応じて損切り幅も、
適時変更していく必要があると思います。
例えば、
急な下落局面の場合だと、
勢い下のサポートを突っ込んで、
その後反転ということは良くあります。
こういう苦い経験をしていきながら、
いつトレールを使うべきか、
もっと深い損切りポイントはどこかなどの判断の
応用が効いて来ると経験則からも思います。
損切の大切さがわかりました。
ありがとうございました。
yukitaka様
コメントありがとうございます^^
FXをするにあたって
損切りが一番重要になります。
思惑が外れれば、
素早く損切りを決行していくようにしましょう(‘ω’)ノ
いつもありがとうございました。損切りのテクニックを教えて欲しいです。
損切りのあと元に戻っての繰り返しをしていたら損切り出来なくなりました。
小畑頼子様
コメントありがとうございます。
損切りは、
上昇トレンドの場合なら、
ほとんどの場合、
トレンドラインか
サポートライン
の下になります。
なぜなら、
トレンドラインやサポートラインでは、
買い圧力が強まってきた角度になり、
買い需要が高まると判断できるからです。
そのため、
上記のような損切り防衛ポイントを発見していくことで、
さらにその下に損切りを設定しておけば、
無駄な損切りも回避しやすくなるはずです!
あおのり先生こんにちは
毎回楽しく、また感心しながら
見ています。
初心者ですが、いろいろ大切なポイントを
教えていただき、ありがとうございます。
アップトレンド、ダウントレンド
味方につけるなど、点と点をつなぐ
シンプルでわかりやすいです。
今日もそのやり方とオープンオーダーで
少し勝ってます(笑)
これからも、頑張ります。
ゴールドラッシュ様
コメントありがとうございます!
ゴールドラッシュさんが言う
基本さえ身に付けただけでも十分、
チャートを正しく読むことができます。
その調子で頑張っていきましょう(‘ω’)ノ
今日は、あおのり先生!3回目の動画解説ありがとうございました。
「大損しないこと=損切りの確実な実行」発注時に損切りを入れて発注する事でしょうか。
この方法で、大負けはしなくなりましたが、中々利益に結びつくエントリーが・・・・・
明日の動画解説楽しみにしています。
ダンダン様
コメントありがとうございます^^
損切りポイントが不適切な場合、
損切りを設定すると損切りに合いやすい
という問題が生じる場合もあります。
ならば、
損切り幅を広げて見る
精度高い損切りポイントを発見する
ということを改善していけば、
問題も解決すると思います。
次回の講座もお楽しみください(‘ω’)ノ
私に一番欠けている部分を聞くことが出来てすごくよかったです。次回の講義楽しみです。
ヤンコギ様
コメントありがとうございます^^
損切りさえ徹底できれば大損はなくなります。
まずお金を守りながらお金を増やしていきましょう!
損切りの講義は私に撮って大変有意義でした。FXの初心者部類ですが、自分でも一度、苦い経験があります。
FXの世界で退場することなく、生き残ってゆくための、絶対的必要条件ですね。
次回の講義を楽しみにしています。
鈴木 敏彦様
コメントありがとうございます^^
含み損を持ち越してしまうから大損するんです。
思惑に反すれば必ず損切りしていくようにすれば、
FXだけでなく投資の世界でずっと生きていけますね!
次回もお楽しみください(‘ω’)ノ
いや〜ホント為になりますm(_ _)mありがとうございます!
小次郎様
コメントありがとうございます^^
あおのり先生です。
お褒めいただきありがとうございますヽ(^。^)ノ
損切りができないというのが大損の元に繋がります。
次回その損切りを100%回避する術を学んでもらいますので、
資金をしっかりとプロテクトして
安心安全のトレードをできるようになりましょう!
損切りは簡単という人がいます。
決めたところで手仕舞うだけ、仕掛けた理由がなくなったら手仕舞うだけ、
流れが変わったら手仕舞う、それだけ。
最も難しいのは、利食いとか。
しっかり学んでいきたいと思います。
中津次郎様
コメントありがとうございます。
まさにトレードでは損切りはとても簡単で、
エントリー根拠が否定されれば損切りするだけです。
トレンドラインを根拠に買っていくなら、
そのラインの下で損切りするか、
そのトレンドラインを形作る
上昇トレンドが否定された前回安値を割れたポインントで損切りするか、
ということになります。
そのため、エントリー前から
損切りの想定を持つことはできるものの、
利食いとなるべきポイントは
最初から決めきれないことがよくあります。
よって、利食いには迷いの余地が入りやすくなり、
利食いは難しいと言えます。
また、利益を膨らませたいという
人間の欲望をセーブするという
難しさもあると思います。
何時もありがとうございます。
損切りは大切なこと、わかっているのですが心は複雑です。
損切り設定がいまいちどれくらいがよいのか解りません。
直近高値・安値というけれどとんでもない数字になる事があります。
良い方法を教えて下さい。
ちなみに私は4時間足でよくトレードしています。
よろしくお願いします。
河野克己様
コメントありがとうございます^^
おっしゃるようにトレンドラインを根拠にした売買を検討する際に、
損切り値幅が開いてしまうことは良くありますね。
その場合は、エントリー枚数自体も少なくすると良いと思います。
そうしておけば、仮に損切り価格帯まで価格が来ても、
大きな損失を受けることもありませんね!
つまらん。
損切りが大切だということがわかりました。ありがとうございます。
ゴールデンスライム様
コメントありがとうございます^^情報がお役に立って何よりです!
損切りを徹底することができれば、FXで大損を出すことは基本なくなります。損切りを必ず入れることができるようになれば、マーケットの世界でずっと生き残ることができます。マーケットで退場しないためにも、損切りを徹底していきましょう!
損切り、しようと思って
チャレンジしますが、実際にチャートに向き合うと、マインドが弱いので
待てば、又逆のトレンドが発生するから、持っていようと考えてしまう傾向にあります。
次回を楽しみにしております。
ももクリ様
コメントいつもありがとうございます^^
損切りをしようと思ってもできないというできないという悩みは、トレーダーにつきものですよね・・ちょうどその回答を次回4回目で行っておりますので、次回の特典動画をぜひお待ちくださいませ!
損切りの設定は価格変動により変化させていますが 時間足によっても変わるため 良い設定基準があれば知りたいです。
また 儲けやすい時間足はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ZAKI様
コメントいつもありがとうございます^^損切り設定は、例えば上昇トレンドの場合でしたら、上昇トレンドラインの下に億のではなく、前回安値を起点に現れるサポートラインの下に置くのがポイントです。
また、勝ちやすい時間軸は日足となります。投機家と投資家の両方がチェックしているのが日足であり、多くの人が見ているからテクニカルが最も機能しやすいですね!
fx初心者なので、素朴な質問!110円で買って100円になったら、110円以上になるまで待ったらだめですか?自己資金30万の範囲内なら問題ないのでは?
さんちゃん様
コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、仮に110円で1万通貨買っていたとして、100円になると10万円の含み損を抱えることになります。さんちゃん様はこの含み損に耐えることはできるでしょうか?おそらく、耐えることができないのではないでしょうか?
事前に110円で買って、100円で損切りしようと決めていれば精神的に受け入れる体制が整っているので問題ありませんが、ただ損失を確定したくないから先延ばしにするということは絶対にやってはいけないことですね。
損切りは出来ていますが、損切りするところがよく分からず。
負けが多いです。どうしたら的確な損切りの位置がわかればいいのですが。
SUZUKI 様
コメントありがとうございます^^例えば、上昇トレンドの場合だと、上昇のトレンドラインの下か、前回安値を起点に引かれるサポートラインの下かのいずれかに置くのが基本となります。上昇トレンドライン下抜けで損切り設定した場合は損切りに合いやすい反面、損失値幅は小さくなり、サポートラインの下に置けば損切りに合いにくい反面、損切り値幅は大きくなります。私は、損切り連発するとテンションが下がるので、どんなに低くても勝率50%以上は絶対にキープしたい性格なので、サポートラインの下に置く方を取っております。
損切り頻発しているならば、もう少し深めに値幅設定すると良いですね!
損切は本当に難しいです。
感情に支配されないように、エントリーとともに損切を設定しているのですが、
利が乗ってくると、トレールしたりします。
含み益2万から逆戻りで、いつの間にか持ち値まで来たとき、
トレールも外れ、損切れずにいます。
これは特にキャリートレードを狙ったオージー・キウイ・ランドの取引によくありがちで、
懲りずにハマってます。
ポジションに願いを込めてるからかな、と思います。。。
特命係長様
コメントありがとうございます。エントリーと損切り設定ポイントには明確な根拠がありますが、利食いの根拠があいまいで裁量が入りこむ余地が最も多いので、利食いが最も難しいと考えます。簡単に言いますと、チャート上には買い枚数や売り枚数が多いポイントというのが、ラインより見えてきます。そこが破られれば損切り決済すれば良いだけです。
また、トレールは今の相場環境ではレンジ色強いため、通用しにくいので、早めの利食いをして、トレールしない方が良いと思われます。もちろん、ご指摘のキウイやオージーはトレンド色が強いため、トレールも良いとは思います。
損切りの大切さが良く分かりました。
上手く損切り幅を設定できず、損切り貧乏になったり、逆に持ちすぎて大きな損失を受けることが多々あります。
損切りの設定のポイントをご教示お願いします。自動売買をしても損切り設定が上手くいきません。
阿部様
コメントありがとうございます。他の方の回答と被ってしまいますが、損切り設定は簡単です。
上昇トレンドの場合だと、上昇のトレンドラインの下か、前回安値を起点に引かれるサポートラインの下かのいずれかに置くのが基本となります。上昇トレンドライン下抜けで損切り設定した場合は損切りに合いやすい反面、損失値幅は小さくなり、サポートラインの下に置けば損切りに合いにくい反面、損切り値幅は大きくなります。私は、損切り連発するとテンションが下がるので、どんなに低くても勝率50%以上は絶対にキープしたい性格なので、サポートラインの下に置く方を取っております。
サポートの下なら損切りに合いにくくなりますよ!
夕方までに20p以上の損失をだしたので 何が何でも取り返さねば先は見えん。
こんな気持ちで感情に負けてトレードを繰り返し 夜中気が付いたら100p以上 損失が膨れ上がってしまっていた。
この3年半のうち30%以上はこんなトレードだったなと 今更ながら資金管理の大切さを今日のあおのり先生の
わずか10分位のセミナーで痛感させられました。「10万で損切るより早めに2万で損切る」そして次のチャンスを
待つ。今までおぼろげだったのがハッキリと私の進む方向が見えてきたような気がします。
あおのり先生本当にありがとうございます。
宮崎のfx親爺 より様
コメントありがとうございます^^損切りはさらなる利益を出すための必要経費。かすり傷程度の損失を受け入れてスパスパ切っていってダメな芽を摘んでいきながら、もっと大きな利益確保を目指しましょう。損切りは必要経費、必要経費( `ー´)ノ
その通りです。過去の履歴を調べると、損切を伸ばした箇所がかなりあり、「損切りしろ」「損切りしろ」といつも言い聞かせていましたが、出来ていませんでした。ルール通り損切をしていれば、月単位で負けていませんでした。ある1日、100ピップ負けて、100ピップス勝ち、トータルで±0 仮に20ピップスで損切りしていれば、+80ピップスでしたが、後の祭りですね。損切の大切さを再認識できました。目覚めました、有難う御座いました。
HIRO様
コメントありがとうございます^^目覚めて頂き嬉しく思います!!
プロとアマの最大の違いは、損切りできるかできないか・・です。スパスパ損切りしていきましょう。それに、大きな含み損を抱えていると、次のトレードにも精神的に悪影響を与え、ネガティブな感情のままトレードすることになりかねません。今日も勝てる!というポジティブな精神状態に持っていくからこそ、この世界では利益を上げ続けることができます。
今回の先生の講義は実は最も大切で、すべての人が損切は大事、必要だと思っていますが、これだけ繰り返しどのトレーダー先生もくどいぐらい言われるのは、損切が難しいからです。先生が言われたように大きく損失の方へ行ってしまうともう損切できなくなります。なんでもう少し損が小さいうちに損切できなかったのかと悔やみます。そのうちさらに手が付けられないような金額になり、強制ロスカット 退場となります。<経験者は語る>私は話すのも恥ずかしいぐらいの損失を出しましたが、必ず蘇ります。常勝トレーダーは一割どころか数パーセントでしょうが、、、必ず生き残ります。先生よろしくお願いしまsu.
エントリー後、即、逆指値は必ずしております。株暴落を何度も経験しておりますので、絶対条件として損失限定は行っております。週末には利益、損失には関係なく決済します。
一昨日のメールでドルを買った方がいいと書いてありましたが、おいらは怖くて買えませんでした、やっぱり翌日ドルが下がりましたが、長い目で、買った方がいいかなとも思いましたが、やっぱりおいらにはちょっと怖くて買えませんでした?その点どうでしょうか
損切りをするということは、損をするていうことですが、その損を最低に押さえるためには必要だと思います。
一回の取引で一万増えると嬉しいですが、一万減ると落ち込みそうなので、デモで勉強後、実際に取引する時には損切りの設定は忘れないようにしようと思います
トレンドラインが恥ずかしながら全然だめでした。
とりあえず一から勉強しなおしてから実践に移ります!
無料ありがとうございます。
トレンドラインの講義でエントリーポイントが何となく分かって来ました。それでも損切りをしなくてはならない場面が多々あります。過去には一発退場も経験しました。次回の講義が本当に楽しみです。
損切りに関しては、必要な経費の出費と考えるのがよさそうですね。
このように考えられるのは、例えばxx回取引すれば、利益がでる(過去の経験・実験からくる)確かな自信が必要ですね。
損切りするのは、当たり前で、結局、エントリーポイントが全てのような気がします。
早めの損切り 勇気がいりそうですね
あおのり先生お世話になります。
イッツノージョークと申します。
確かに損切りは難しいです。
最後は決断力かとも考えます。
だれでも手持ち資金は減らしたくありません。
だからこそ損切りが遅れてしまうのかもしれないと思います。
先生の説明はFX初心者の私にもとてもわかりやすいです。
今後も宜しくお願い致します。
あおのり先生初めまして。
イッツノージョークと申します。
お世話になります。
私は株経験はありますがFXは超初心者です。
今回勇気を奮って初投稿させていただきました。
2011年の東北地方太平洋沖地震以来電力株は暴落しております。
経済は本当に生き物だと思います。
24時間365日寝ることがない生き物です。
株にせよFXにせよ投資家は個人、機関投資家を問わず収入を得たいため投資します。
もちろん私もその一人です(株式経験20年以上FXはまだ半年以下です)。
FX関連の本やサイトで毎日注目しているのはブルームバーグとダイヤモンドZAIです。
ダイヤモンドZAIは流石経済専門誌。
あおのり先生のお考えに「俺はこれが足りなかった」「このようにすればFXで失敗する90%に入らずにすむのか」などFX超初心者以前のイッツノージョークが考えさせられる場面は掃いて捨てるほどあります。
FXや株式は本当に奥が深い世界です。
先生の的を得たわかりやすい解説がFX初心者の私にもどれほど役立っているかお考えいただけましたら幸いに存じます。
本当にありがとうございます。
私はスワップ金利狙いですが必ず勝ち組10%に入ってみせる。
FX初心者ですが今後必ず勝ち組トレーダーの仲間入りをしてみせる。
先生のわかりやすくFX初心者にもすぐ理解できる講義にお礼申し上げます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
イッツノージョークさん
コメントありがとうございます。
お褒めの言葉をいただき光栄です。
ありがとうございます。
株で20年の経験がおありでしたら、
大ベテランですね。
為替にその知識を転用すれば、
十分に利益を上げることができると思われます。
また、豪ドル円などは長期投資には一番おすすめで、
大暴落時に備え私も虎視眈々と狙っています^^
イッツノージョークさんがそうなように、
長期投資の方が、タイミングさえ合えば
お金に働いてもらうことができるので、
楽にお金を増やすことができます。
私も長期投資の方が短期よりも好きです。
今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m
あおのり先生
FX関連の書籍はいずれも読んでいますが、動画配信とても役に立っています。
まだ途中ですが、一日ずつ課題の答えを確認する度に気づきや思考が絞られシンプルになり。
日々のトレードにも生かされています。
ありがとうございます。