こんにちは、あおのり先生です。
いつもあおのり學校へのご来校ありがとうございます。
昨日のドル円は最高値を再び更新、
119.10円をタッチしてきました。
ドル円の買い圧力は引き続き強い状況にあります。
ただ、
昨日はアメリカの格付け会社であるムーディーズが、
日本の国債の格付けを引き下げたことを受け、
多少円高に振れ117.80円まで下落。

ムーディーズの格付けのランキングは上から、
Aaa Aa1 Aa2 Aa3 A1 A2 A3 Baa1 Baa2 Baa3
となりますが、、
日本の国債格付けは以下の通り引き下げられ、
中国や韓国以下と格付けされました。
Aa3 → A1
格付け会社も格付け評価が外れることもあるので、
絶対格付け通りに将来に推移するというわけでもありませんが、
上記の通り多少円高要因を与えたようです。
さて、今ドル円は118円台で推移していますが、
このままさらに上昇していくのか?
それとも下落していくのか?
その辺を本日発行のメルマガの中で
お伝えしていきます。
今後の推移が気になる方は、
メルマガに登録しておいて下さい。
メルマガ登録はこちらから
※火曜日19時にメルマガを登録した方に配信します。二度と配信しない内容なので、興味のある方はお早めの登録をお勧めします。
昨日は(米) 11月ISM製造業景況指数が予想上回り、
ドル円が買い戻されることになりました。
昨日の詳細なイベントは以下をご参照下さい。
昨日の注目イベント | 前回変動幅 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 | ![]() |
(中) 11月製造業PMI | 28pips | 50.8 | 50.5 | ![]() |
50.3 |
10:45 | ![]() |
(中) 11月HSBC/ マークイット製造業PMI・確報 |
14pips | 50.0 | 50.0 | ![]() |
50.0 |
17:55 | ![]() |
(独) 11月PMI製造業・ 確報値 |
13pips | 50.0 | 50.0 | ![]() |
49.5 |
18:00 | ![]() |
(ユーロ圏) 11月PMI製造業・ 確報値 |
14pips | 50.4 | 50.4 | ![]() |
50.1 |
18:30 | ![]() |
(英) 11月PMI製造業 | 28pips | 53.2 | 53.0 | ![]() |
53.5 |
18:30 | ![]() |
(米) コスタ・ ポルトガル中銀総裁、講演 |
― | ― | ― | ||
24:00 | ![]() |
(米) 11月ISM製造業景況指数 | 17pips | 59.0 | 57.8 | ![]() |
58.7 |
26:15 | ![]() |
(米) ダドリー・ NY連銀総裁、講演 |
― | ― | ― | ||
27:00 | ![]() |
(米) フィッシャーFRB 副議長、講演 |
― | ― | ― | ||
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! →さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
では、今日はどのような展開となるのか?
今日はイギリスとアメリカの指標が注目で、
これらの発表時間帯前後に多少の値動きが予想されます。
特に以下、注目しています。
それ以外は特に注目材料もありませんが、
“本日の注目イベント”の詳細は下記をご参照ください。
本日の注目イベント | 前回変動幅 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:50 | ![]() |
(日) 11月マネタリーベース [前年比] |
7pips | +36.9% | ― | ![]() |
+36.7% |
09:30 | ![]() |
(豪) 10月住宅建設許可件数 [前月比] |
25pips | -11.0% | +5.0% | ![]() |
+11.4% |
12:30 | ![]() |
(豪) RBAキャッシュターゲット |
34pips | 2.50% | ― | ![]() |
2.50% |
18:30 | ![]() |
(英) 11月PMI建設業 | 44pips | 61.4 | 61.0 | ![]() |
59.4 |
19:00 | ![]() |
(ユーロ圏) 10月生産者物価指数 [前年比] |
21pips | -1.4% | -1.3% | ![]() |
-1.3% |
22:10 | ![]() |
(米) フィッシャー FRB副議長、講演 |
― | ― | ― | ||
22:30 | ![]() |
(米) イエレンFRB議長、講演 | ― | ― | ― | ||
26:00 | ![]() |
(米) ブレイナード FRB理事、講演 |
― | ― | ― | ||
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! →さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
私の相場観をお伝えしたところで、
次はチャート分析をメインに相場を見ていきます。
まずはいつものようにドル円1時間足チャートから。
下のチャートは、昨日のドル円1Hチャートです。

(1時間足チャート期間:11月12日~ 12月1日)
※上記チャートは、世界中のプロやアマの間で最も利用されている世界最強のチャートと言われるMT4チャート
ドル円のチャート全体の動きを見ると、
緩やかに上昇している動きがわかります。
追加緩和が実施されたことや、
GPIFの資産運用方針の変更から、
ドル円はあっさりと119円を超えてきました。
このような環境の中で、昨日は次のように指摘していました。
私の売買ルールから見て
無難なエントリーポイントの一つとして、
117.30円辺りなのかなと見ています。
今日のドル円1Hチャートで動きを確認していきましょう。
※ブログではプレミアムと比較して最低限のライン、テクニカル指標のみ表示。
※複数ある売買戦略の中の1つの売買手法のみブログで表示。
ドル円は119円を上値に、117円を底値に
高値でレンジを刻んでいます。
このようなチャート推移を踏まえ、
私の売買ルールからエントリーポイントを考えると
117.30円辺りで反発が起こりやすいのかな
と見ています。
ただし、 売り圧力に勢いが出た場合は、
さらに下落するリスクも当然あるわけですから、
ストップロスオーダーを万全にして
事前にいくらの損を出すことになるのかを理解した上で、
エントリーしていくと良いでしょう。
クロス円やユーロドルに関する詳細な売買戦略は、
メルマガの中でお伝えしています。
通貨ペア | 売買戦略 | トレード戦術 | 有効なテクニカル (60分) |
ドル円 | 買 | 117.30円付近まで値を下げれば、このあたりで買いエントリーを検討していきます。ラインの下にはストップ・ロス・オーダーを設定です。 | 横ばい |
ユーロ円 | 買&売 | メルマガでトレード戦術をお届け | 買いサイン |
ポンド円 | 買 | 横ばい | |
![]() ![]() |
それでは本日も、がんばっていきましょう!