こんばんは、あおのり先生です。
あおのり学校へのご来校、いつもありがとうございます。
今日は、ドル円が強引に買い圧力を強め、
104.20円まで戻してきました。
昨日まではいわゆるダブルトップのパターンを形成し、
弱かったのですが、なかなか流れを読みにくい地合いですね。

一方、クロス円はやや軟調な動きをし出しております。
特に、豪ドル円が弱いです。
流れを変えた経済指標としては、
(米)12月小売売上高[前月比]となりますが、
予想を結果が上回ってからドル円は底堅い動きを見せています。
昨日の詳細なイベントは以下をご参照ください。
NYダウ平均 | 米10年国債利回り | WTI原油先物 |
---|---|---|
16373.86ドル (+115.92ドル) |
2.8710% (+0.0460%) |
92.59ドル (+0.79ドル) |
リスク商品のNYダウ、WTI原油先物は共に値を上げました!為替マーケットの参加者はリスクを取ることにやや積極的となってきています。また、米10年国債利回りは上昇しています。つまり、安全商品の国債が売られていることがわかります。米10年国債利回りの動きからも、リスクをとることにやや積極的となっていることがわかります。リスクに対して積極的ということは、豪ドル>ポンド>ユーロ>ドル>円の順で買われやすくなる相場展開が予想されます。 → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
昨日の注目イベント | 注目度 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
17:10 | ![]() |
(ユーロ圏) ノボトニー・ オーストリア中銀総裁講演 |
— | — | — | ||
19:00 | ![]() |
(ユーロ圏) 11月鉱工業生産季調済 [前月比] | -1.1% | +1.4% | ![]() |
+1.8% | |
21:00 | ![]() |
(米) JPモルガン・チェース 第4四半期決算 |
— | — | — | ||
22:00 | ![]() |
(米) ウェルズ・ファーゴ決算 | — | — | — | ||
22:30 | ![]() |
(米)12月小売売上高[前月比] | ◎ | +0.7% | +0.1% | ![]() |
+0.2% |
22:30 | ![]() |
(米)12月小売売上高 [前月比:除自動車] |
◎ | +0.4% | +0.4% | ![]() |
+0.7% |
26:45 | ![]() |
(米) プロッサー・ フィラデルフィア連銀総裁講演 |
— | — | — | ||
27:00 | ![]() |
(ユーロ圏) ラウテンシュレーガー 独連銀副総裁講演 |
— | — | — | ||
27:20 | ![]() |
(米) フィッシャー・ ダラス連銀総裁講演 |
— | — | — | ||
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
では、今日はどのような展開となるか?
今日はあまり大きく注目材料がありませんが、
(米)1月NY連銀製造業景気指数やベージュブックなど米指標が注目です。
予想を上回る景況感が示されれば、
ドル円はさらに上昇という流れに傾くかもしれません。
あとは、明日の早朝には、
オーストラリアの重要指標があるので、
豪ドル円のポジションを持っている方は、
警戒感を強めておきたいところです。
“本日の注目イベント”の詳細は下記をご参照ください。
本日の注目イベント | 注目度 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
19:00 | ![]() |
(ユーロ圏)11月貿易収支 | +172億EUR | +165億EUR | ![]() |
+171億EUR | |
21:00 | ![]() |
(米)バンク・オブ・アメリカ決算 | — | — | — | ||
22:05 | ![]() |
(ユーロ圏)メルシェ ECB専務理事、講演 |
— | — | — | ||
22:30 | ![]() |
(米)1月NY連銀製造業景気指数 | ○ | 0.98 | 3.50 | ![]() |
12.51 |
22:30 | ![]() |
(米)12月生産者物価指数[前月比] | ○ | -0.1% | +0.4% | ![]() |
+0.4% |
22:30 | ![]() |
(米)12月生産者物価指数 [コア:前月比] |
○ | +0.1% | +0.1% | ![]() |
+0.3% |
26:50 | ![]() |
(米) エバンズ・ シカゴ連銀総裁、講演 |
○ | — | — | — | |
28:00 | ![]() |
(米) 米地区連銀経済報告 (ベージュブック) |
○ | — | — | — | |
1/16 09:30 |
![]() |
(豪) 12月新規雇用者数 | ◎ | +2.10万人 | +1.00万人 | ![]() |
-2.26万人 |
1/16 09:30 |
![]() |
(豪) 12月失業率 | ◎ | 5.8% | 5.8% | ![]() |
5.8% |
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
私の相場観をお伝えしたところで、
次はチャート分析をメインに相場を見ていきます。
まずはいつものようにドル円1時間足チャートから。
下のチャートは、先週金曜日のドル円1Hチャートです。

※上記チャートは、世界中のプロやアマの間で最も利用されている世界最強のチャートと言われるMT4チャートです。私自身も利用していますが、これほど使いやすいチャートにお目にかかったことがありません。
チャート全体の動きを見ると、
ドル円は105.40円台まで上昇しており、
力強い値動きが継続していることがわかります。
ドルのバラマキを減らす米金融政策の変更で、
ドルに対する上昇に弾みがついたといった展開です。
しかし、その後ダブルトップのパターンを形成しており、
やや軟調な展開になることが予想されます。
このような展開の中で先週金曜日は、以下のとおり指摘していました。
さて、ドル円はダブルトップのパターンを形成し、
売り圧力が強まっていることが明らかとなってきましたが、
今回もあおのり学校オリジナルテクニカル指標(プレミアム参照)で見て、
102.00円付近の押し目買いロングであれば入ってもいいかなと考えています。
結果がどうなったのかを、今日のドル円1Hチャートで動きを確認していきましょう。

※ここで表示しているドル円MT4チャート は、プレミアム会員様にお渡ししているドル円チャートと比べ、表示しているトレンドライン等のライン表示をかなり抑えています。
ライントレーダーのラインはもう少し複雑であり、複雑だからこそ『エントリーポイント』『利食いポイント』『損切りポイント』がより明確化されます。より正確なトレンドラインを知ることで、①価格の動きを精緻に予測しやすくなり、②売買ポイントがより明確になることで利益が上がりやすくなることでしょう。
→ ライントレードのすべてを知りたい方はプレミアムをご覧下さい
大した材料もなく、ドル円は104.20円まで急速に戻してきました。
これほどの急上昇の可能性は低いと思っていましたが、
今はなかなかエントリー判断が難しいところです。
あおのり学校の買いチャンスはこないかもしれませんが、
今回もあおのり学校オリジナルテクニカル指標(プレミアム参照)で見て、
102.30円付近の押し目買いロングであれば入ってもいいかなと考えています。
もちろん材料次第ではさらに下落する可能性もあるために、
ストップロスオーダーを万全にして事前にいくらの損を出すかを理解した上で、
エントリーしていくようにしましょう。
ドル円を含むクロス円、ユーロドルに関する詳細な売買戦略は、
下記をご参照下さい。
通貨ペア | 売買戦略 | トレード戦術 | 有効なテクニカル (60分) |
ドル円 | 買 | メルマガで説明する102.30円付近まで値を下げれば、このあたりで買いエントリーを検討していきます。ラインの下にはストップ・ロス・オーダーを設定です | 横ばい |
ユーロ円 | 売 | メルマガ会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 横ばい |
豪ドル円 | 買&売 | メルマガ会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 買いサイン |
ユーロ ドル |
買 | プレミアム会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 横ばい |
![]() → ぱっと見テクニカル詳細 ![]() にほんブログ村 |
それでは本日も、がんばっていきましょう!
あおのり学校ブログの連戦連勝記録の実績集。
引き続き連戦連勝記録を更新できるよう、
日々精進してまいります!
その極意はメルマガでお伝え中。
↓
