こんにちは、あおのり先生です。
いつもあおのり学校へご来校いただき、誠にありがとうございます。
あおのり学校が3月1日に渋谷で開催するセミナーも、
100名に対して残り10名を切りました。
今回のセミナーは株式や自動売買や保険の先生もお招きし、
トレンドラインなどを実際に引いてもらい、
ライントレーダーとしての腕を一層磨くセミナーとなります。
『消費税増税後の価格の値動きがどうなるのか?』
という増税を控えた前と後の相場展望、
為替だけではなく、資産運用についてまで幅広く学べる
大変お得なセミナーとなっております。
『為替取引の他にも、投資全般の力を高めたい』
『チャート分析力を一層高めていきたい』
『投資の深い話を聞いていきたい』
『消費税増税でどのようにマーケットが変動するか知りたい』
と思われる方はぜひ参加ください。
ここまでの講師陣が集まるセミナーは滅多にありません。
セミナー参加者には、特典を付与もしています。
さて、マーケットの話に移りますが、
あおのり学校では上目線でずっと見ておりました。
今日はようやくロングの勢いが強まり、
眠たい相場から動きがでてきた相場展開へ切り変わってきましたね。
売り目線であった人にとってはもったいないと言えましたが、
いずれは上に行くのは既定路線であったと思います。
現在、ドル円、クロス円は大幅に値を上げており、
ドル円は102.60円前後で推移している展開です。
流れを変えたのは、日銀の政策決定会合にて、
成長支援制度の資金規模を現行の3.5兆円から、
7兆円に倍額するとのことで、
さらなるインフレ期待が高まり円が売られ株が買われることになりました。

昨日はアメリカがプレジデントデーで休場の上に
特に注目イベントもなく、
予定されるイベントで価格が動いたというよりは、
今日の日銀の決定を期待する買いが入ってやや値を上げた展開でした。
昨日の詳細なイベントは以下をご参照ください。
NYダウ平均 | 米10年国債利回り | WTI原油先物 |
---|---|---|
休場 | 休場 | 休場 |
昨日のNY株式市場は、債券、商品市場は大統領の日の為、休場となりました。 → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
昨日の注目イベント | 注目度 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
— | ![]() |
(米)NY市場休場[大統領の日] | — | — | — | ||
— | ![]() |
(加)トロント市場休場[家族の日] | — | — | — | ||
06:45 | ![]() |
(NZ)第4四半期小売売上高 [前期比] |
+0.3% | +1.7% | ![]() |
+1.2% | |
08:50 | ![]() |
(日)第4四半期GDP・ 一次速報[前期比] |
+0.3% | +0.7% | ![]() |
+0.3% | |
08:50 | ![]() |
(日)第4四半期GDP・ 一次速報[前期比年率] |
+1.1% | +2.8% | ![]() |
+1.0% | |
13:30 | ![]() |
(日)鉱工業生産指数[前月比] | +1.1% | — | ![]() |
+0.9% | |
13:30 | ![]() |
(日)鉱工業生産指数[前年比] | +7.3% | — | ![]() |
+7.1% | |
23:00 | ![]() |
(ユーロ圏)財務相会合 | — | — | — | ||
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
では、今日はどのような展開となるか?
日銀政策決定会合というビックイベントも終わり、
あとは深夜に発表される米経済指標である
が予定されている程度です。
しかし、これで多少の値動きがでる程度になるでしょうから、
今のロング圧力がどこまで続くのかが注目ポイントです。
“本日の注目イベント”の詳細は下記をご参照ください。
本日の注目イベント | 注目度 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
— | ![]() |
(日)日銀金融政策決定会合 | ◎ | 0.00~0.10% | 0.00~0.10% | ![]() |
0.00~ 0.10% |
09:30 | ![]() |
(豪)RBA議事録 | — | — | — | ||
15:30 | ![]() |
(日)黒田日銀総裁、記者会見 | ◎ | — | — | — | |
17:00 | ![]() |
(ユーロ圏)ユーロ圏財務会合 | — | — | — | ||
18:00 | ![]() |
(ユーロ圏)12月経常収支[季調済] | +235億EUR | — | ![]() |
+213億EUR | |
18:00 | ![]() |
(ユーロ圏)12月経常収支[季調前] | +274億EUR | — | ![]() |
+332億EUR | |
18:30 | ![]() |
(英)1月消費者物価指数[前月比] | +0.4% | -0.5% | ![]() |
-0.6% | |
18:30 | ![]() |
(英)1月消費者物価指数[前年比] | +2.0% | +2.0% | ![]() |
+1.9% | |
19:00 | ![]() |
(独)2月ZEW景況感調査 | 61.7 | 61.5 | ![]() |
55.7 | |
19:00 | ![]() |
(ユーロ圏)2月ZEW景況感調査 | 73.3 | — | ![]() |
68.5 | |
19:20 | ![]() |
(ユーロ圏)プラートECB専務理事講演 | — | — | — | ||
20:00 | ![]() |
(ユーロ圏)リンデ・スペイン中銀総裁講演 | — | — | — | ||
22:30 | ![]() |
(米)NY連銀製造業景気指数 | ○ | 12.51 | 9.00 | ![]() |
4.48 |
23:00 | ![]() |
(米)12月対米証券投資 [ネット長期フロー] |
-293億USD | +300億USD | ![]() |
-459億USD | |
23:00 | ![]() |
(米)12月対米証券投資 [ネットフロー合計] |
-166億USD | — | ![]() |
-1196億USD | |
24:00 | ![]() |
(米)2月NAHB住宅市場指数 | 56 | 56 | ![]() |
46 | |
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
私の相場観をお伝えしたところで、
次はチャート分析をメインに相場を見ていきます。
まずはいつものようにドル円1時間足チャートから。
下のチャートは、昨日のドル円1Hチャートです。

※上記チャートは、世界中のプロやアマの間で最も利用されている世界最強のチャートと言われるMT4チャートです。私自身も利用していますが、これほど使いやすいチャートにお目にかかったことがありません。
チャート全体の動きを見ると、
ドル円は104.80円台から100.70円前後まで
下落していることがわかります。
アルゼンチンペソを発端とした新興国の通貨暴落を嫌気され、
ドルが売られ円に買いが集中しているといった展開です。
その後は、新興国不安が落ち着いて、
値を切り返している展開となっています。
このような展開の中で昨日は、以下のとおり指摘していました。
今回は、三角持合い下限値の101.30円付近のラインを根拠に、
再度ロング戦略で挑もうと思います。
結果がどうなったのかを、今日のドル円1Hチャートで動きを確認していきましょう。

※ここで表示しているドル円MT4チャート は、プレミアム会員様にお渡ししているドル円チャートと比べ、表示しているトレンドライン等のライン表示をかなり抑えています。
ライントレーダーのラインはもう少し複雑であり、複雑だからこそ『エントリーポイント』『利食いポイント』『損切りポイント』がより明確化されます。より正確なトレンドラインを知ることで、①価格の動きを精緻に予測しやすくなり、②売買ポイントがより明確になることで利益が上がりやすくなることでしょう。
→ ライントレードのすべてを知りたい方はプレミアムをご覧下さい
ドル円は三角持合い相場を形成しており、
ロング勢とショート勢のせめぎあいが続いていましたが、
現状では三角持合いを上に抜ける勢いを示しています。
あおのり学校では、一貫してロング一本槍で
ドル円に対して挑んでいましたが、
これで三連勝といった売買をしています。
ここからも引き続き、ロング一筋で挑みたいと考えておりますが、
昨日よりもロングポイントを引き上げややリスクを引き上げて、
101.90円付近のライン(プレミアムを参照)を根拠に、
再度ロング戦略で挑もうと思います。
ただし、
さらに下落するリスクもあるわけですから、
ストップロスオーダーを万全にして事前にいくらの損を出すかを理解した上で、
エントリーしていくようにしましょう。
ドル円を含むクロス円、ユーロドルに関する詳細な売買戦略は、
下記をご参照下さい。
通貨ペア | 売買戦略 | トレード戦術 | 有効なテクニカル (60分) |
ドル円 | 買 |
メルマガで説明する101.90円付近まで値を下げれば、このあたりで買いエントリーを検討していきます。ラインの下にはストップ・ロス・オーダーを設定です。 | 売りサイン |
ユーロ円 | 買 |
メルマガ会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 横ばい |
ポンド円 | 買&売 |
メルマガ会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 横ばい |
ユーロ ドル |
買 |
プレミアム会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 買いサイン |
![]() ![]() にほんブログ村 |
それでは本日も、がんばっていきましょう!
あおのり学校ブログの連戦連勝記録の実績集。
引き続き連戦連勝記録を更新できるよう、
日々精進してまいります!
その極意はメルマガでお伝え中。
↓
