こんにちは、あおのり先生です。
いつもあおのり学校へご来校いただき、誠にありがとうございます。
今日から消費税増税8%に切り替わりました。
給料も上がりにくいこのご時世に、
増税となりヤレヤレと考えられている方は多いかもしれませんが、
では、この増税分を何で穴埋めできるか?
トレード、投資は有力な選択肢となりますので、
今日も増税分を上回るほどの収入確保に向け、
頑張っていきましょう。
マーケットは、その気持ちを後押ししてくれるかのように、
ドル円、クロス円共に上昇波動といった値動きをしており、
ドル円は一時103.40円台を回復するまでに至りました。
NYダウが昨日は歴史的高値水準に再び近づき、
力強い動きを示したことから、
ドル買い支えの力が働いた次第です。
下のチャートは、NYダウの1年間の値動きを表していますが、
個人的にはさすがに崩れてくるシナリオを有力視して、
かなり警戒していたのですが、
昨日は130ドルほどあげて16450ドルまで戻してきました。

どちらにせよ、
あおのり学校では一貫したロング目線維持スタイルを継続しており、
ロング中心に入っていれば、
今の相場は特に顕著に利益を拡大することができます。
ロングを取っていく理由としては、
話が長くなりますのでメルマガで解説していきますが、
『儲けのチャンスをさらに高めていきたい』
『今ショートポジションをとっているけど、どうすれば良いかわからない』
という方は、チャート分析から見た根拠を提示していきたいと思います。
メルマガ゙登録はこちらから
※木曜日17時までに登録された方だけにお送りします。二度と配信しない内容なので、興味のある方はお早めの登録をお願いします。
それ以外の材料で価格はあまり動きませんでしたが、
NYダウ以外の昨日の詳細なイベントは以下をご参照ください。
NYダウ平均 | 米10年国債利回り | WTI原油先物 |
---|---|---|
16457.66ドル (+134.60ドル) |
2.7190% (±0.0000%) |
101.58ドル (-0.09ドル) |
昨日の注目イベント | 前回変動幅 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
15:00 | ![]() |
(独)2月小売売上高指数 [前月比] |
+1.7% | -0.5% | ![]() |
+1.3% | |
15:00 | ![]() |
(独)2月小売売上高指数 [前年比] |
+0.9% | +0.8% | ![]() |
+2.0% | |
18:00 | ![]() |
(ユーロ圏) 3月消費者物価指数・速報 [前年比] |
+0.7% | +0.6% | ![]() |
+0.5% | |
22:45 | ![]() |
(米)シカゴ購買部協会景気指数 | 4pips | 59.8 | 59.5 | ![]() |
55.9 |
22:55 | ![]() |
(米)イエレンFRB議長、講演 | — | — | — | ||
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しいマーケット情報ならあおのり学校情報室へ |
では、今日はどのような展開となるのか?
今日は、以下2つの経済指標に注目が集まります。
(ユーロ圏)2月失業率
ISMの雇用関連の指数の発表もあり、
今週末の米雇用統計の結果を見る上で注目度は高く、
またユーロの失業率もユーロ変動に影響を与えるので、
警戒しておきたいところです。
なお、ユーロ圏は失業率は12%と予想されていますね。
日本は3.6%程度なので、
日本の3倍以上の失業率の高さです。
日本って、増税で景気が悪くなるとか、
いろいろ言われていますが、底力がある国ですよね。
世界的に見ると日本ほど恵まれた国の方が少ないので、
増税に負けないように、世界のマーケットプレイヤー達との戦いに善戦し、
お金を日本に持ってくるくらいの意気込みで頑張りたいところです。
それ以外では特に注目イベントもありませんが、
“本日の注目イベント”の詳細は下記をご参照ください。
本日の注目イベント | 前回変動幅 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:50 | ![]() |
(日)日銀短観 [大企業製造業業況判断] |
16 | 19 | ![]() |
17 | |
08:50 | ![]() |
(日)日銀短観 [大企業製造業先行き] |
14 | 13 | ![]() |
8 | |
10:00 | ![]() |
(中)3月製造業PMI・速報 | 50.2 | 50.1 | ![]() |
50.3 | |
10:45 | ![]() |
(中)3月HSBC製造業PMI・ 確報値 |
48.1 | 48.1 | ![]() |
48.0 | |
12:30 | ![]() |
(豪)RBAキャッシュターゲット | 59pips | 2.50% | 2.50% | ![]() |
2.50% |
16:45 | ![]() |
(伊)3月製造業PMI | 52.3 | 52.0 | ![]() |
52.4 | |
16:55 | ![]() |
(独)3月失業者数 | -1.4万人 | -1.0万人 | ![]() |
-1.2万人 | |
16:55 | ![]() |
(独)3月失業率 | 6.8% | 6.8% | ![]() |
6.7% | |
16:55 | ![]() |
(独)3月製造業・確報値 | 53.8 | 53.8 | ![]() |
53.7 | |
17:00 | ![]() |
(ユーロ圏)3月製造業PMI・ 確報値 |
53.0 | 53.0 | ![]() |
53.0 | |
17:30 | ![]() |
(英)3月PMI製造業PMI | 56.9 | 56.7 | ![]() |
55.3 | |
18:00 | ![]() |
(ユーロ圏)2月失業率 | 12.0% | 12.0% | ![]() |
11.9% | |
23:00 | ![]() |
(米)3月ISM製造業景況指数 | 9pips | 53.2 | 54.0 | ![]() |
53.7 |
経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ |
私の相場観をお伝えしたところで、
次はチャート分析をメインに相場を見ていきます。
まずはいつものようにドル円1時間足チャートから。
下のチャートは、昨日のドル円1Hチャートです。

※上記チャートは、世界中のプロやアマの間で最も利用されている世界最強のチャートと言われるMT4チャートです
ドル円のチャート全体の動きを見ると、
ウクライナ情勢の緊迫化を受け、
101.20円台まで下落することになりましたが、
米FOMCにて政策金利引き上げ時期を引き上げる見通しが高まり、
NYダウが再び歴史的高値水準に戻すと、
ドル円は103.40円まで買われることとなりました。
このような展開の中で昨日は、以下のとおり指摘していました。
あおのり学校では飽きずに買い向かいますが、
一旦買い圧力の熱が冷めてきた、
102.30円付近のテクニカル指標まで冷静に待ってから
買い向かってみようと考えています。
結果がどうなったのかを、今日のドル円1Hチャートで動きを確認していきましょう。

※ここで表示しているドル円チャート は、プレミアムで利用しているチャートと比べ、表示しているトレンドライン等のライン表示を圧倒的に抑えています。
ドル円はレンジの後一段上昇し、
またレンジが続いたかと思えばもう一段上昇し、
二段の上昇をチャート上に描いております。
三段目の上昇を試すか否かが注目ポイントとなります。
あおのり学校オリジナル有力テクニカル(プレミアム参照)を参考に、
引き続き102.50円付近まで冷静に待ってから
買い向かってみようと考えています。
今のところドル円は善戦しており3連勝していますが、
さて4連勝なるか?
ただし、
さらに下落するリスクもあるわけですから、
ストップロスオーダーを万全にして事前にいくらの損を出すかを理解した上で、
エントリーしていくようにしましょう。
ドル円を含むクロス円、ユーロドルに関する詳細な売買戦略は、
下記をご参照下さい。
通貨ペア | 売買戦略 | トレード戦術 | 有効なテクニカル (60分) |
ドル円 | 買 |
メルマガで説明する102.50円付近まで値を下げれば、このあたりで買いエントリーを検討していきます。ラインの下にはストップ・ロス・オーダーを設定です。 | 売りサイン |
ユーロ円 | 買 |
メルマガ会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 横ばい |
ポンド円 | 買 |
メルマガ会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 横ばい |
ユーロ ドル |
買 |
メルマガ会員様にはあおのり学校が考える売買ポイントを提示予定 | 横ばい |
![]() ![]() にほんブログ村 |
それでは本日も、がんばっていきましょう!
あおのり学校ブログの連戦連勝記録の実績集。
引き続き連戦連勝記録を更新できるよう、
日々精進してまいります!
その極意はメルマガでお伝え中。
↓
