こんにちは、あおのり先生です。
いつもあおのり学校へのご来校、
誠にありがとうございます。
思っていたよりも、結構下げましたね。
チャート上では反発ポイントだと思っていても、
さらに下に動いてしまうことになりました。
今のような相場では、個人を中心に高値で掴み、
爆死している人は結構多いと思いますが、
私も102円でドル円ポジションが掴まっています。。。
『高値で掴まっているポジションを救出したい!』
『これ以上の損失を出したくない。。。』
『次の暴落した時にうまく立ち回るようになりたい』
そのように考えられている方にとって、
その救出方法を来週火曜日のメルマガの中で解説していきます。
今、高値でポジションが掴まっている方は、
参考にして見て下さい。
メルマガ゙登録はこちらから
※本日19時までに登録された方だけにお送りします。二度と配信しない内容なので、興味のある方はお早めの登録をお願いします。
さて、外為マーケットについてですが、
全体的にドル円の下げがきつく、
また、その他クロス円も冴えない値動きをしています。
先週の高値104.10円から大分下落して、
ドル円に至っては101.30円台まで急速に突っ込んでいます。
また、他市場を見渡しても、
NYダウが260ドル安と暴落しており、
日経に至っては13960円まで大暴落し、
年初来安値を更新しています。
下のチャートは、日経の1年間の値動きを表していますが、
2月に付けた安値をさらに割り込んで下げている状況であります。
 
これら背景には、NYダウの暴落がありました。
昨日は以下の通り指摘していましたが、
今日は以下のアメリカのイベントが注目です。
NYダウの動向
昨日はNYダウが大幅に上昇してくれたので、
その他クロス円も上昇しておりますが、
今日も上げればドル円にもある程度の弾みが出ると思われます。
逆に弱ければ、ドル円は再度下落する可能性もあります。
NYダウの暴落に引きずられ、ドル円も下落した格好です。
それ以外では特に注目イベントもありませんでしたが、
昨日の詳細なイベントは以下をご参照ください。
| NYダウ平均 | 米10年国債利回り | WTI原油先物 | 
|---|---|---|
| 16170.22ドル (-266.96ドル) | 2.6460% (-0.047%) | 103.40ドル (-0.20ドル) | 
| 昨日の注目イベント | 前回変動幅 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:30 |  | (豪)3月新規雇用者数 | 52pips | +4.73万人 | +0.25万人 |  | +1.81万人 | 
| 10:30 |  | (豪) 3月失業率 | 52pips | 6.0% | 6.1% |  | 5.8% | 
| 11:07 |  | (中国) 3月貿易収支 | 66pips | -229.9億USD | +18.0億USD |  | +77.1億USD | 
| 17:00 |  | (ユーロ圏) ECB月例報告 | 11pips | — | — | — | |
| 20:00 |  | (英) BOE政策金利発表 | 41pips | 0.50% | — |  | 0.50% | 
| 21:30 |  | (米) 週次新規失業保険申請件数 | 6pips | 32.6万件 | 32.0万件 |  | 30.0万件 | 
| 22:00 |  | (ユーロ圏) プラートECB専務理事、講演 | — | — | — | ||
| 24:30 |  | (ユーロ圏) コンスタンシオECB副総裁、講演 | — | — | — | ||
| — | G20財務相・中央銀行総裁会議(~11日) | — | — | — | |||
| 経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しいマーケット情報ならあおのり学校情報室へ | |||||||
では、今日はどのような材料に注目できるのか?
今日も小幅に動く材料しか予定されていません。
引き続き、NYダウがどうなるかに注目ですが、
上げればドル円にもある程度の弾みが出ると思われます。
逆に弱ければ、ドル円は再度下落する可能性もあります。
それ以外では特に注目イベントもありませんが、
“本日の注目イベント”の詳細は下記をご参照ください。
| 本日の注目イベント | 前回変動幅 | 前回発表値 | 市場予想 | 市場結果 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 08:50 |  | (日)日銀金融政策 決定会合議事要旨 (3月10・11日分) | 9pips | — | — | — | |
| 10:30 |  | (中)3月消費者物価指数 [前年比] | 58pips | +2.0% | +2.4% |  | +2.4% | 
| 15:00 |  | (独)3月消費者物価指数 [前月比・確報値] | 12pips | +0.3% | +0.3% |  | +0.3% | 
| 15:00 |  | (独)3月消費者物価指数 [前年比・確報値] | 12pips | +1.0% | +1.0% |  | +1.0% | 
| 20:00 |  | (米)JPモルガン・ チェース第1四半期決算 | — | — | — | ||
| 21:00 |  | (米)ウェルズ・ ファーゴ第1四半期決算 | — | — | — | ||
| 21:30 |  | (米)3月生産者物価指数 [前月比] | 8pips | -0.1% | +0.1% |  | +0.5% | 
| 21:30 |  | (米)3月生産者物価指数 [コア:前月比] | 8pips | -0.2% | +0.2% |  | +0.6% | 
| 21:30 |  | (米)3月生産者物価指数 [前年比] | 8pips | +0.9% | +0.9% |  | +1.4% | 
| 21:30 |  | (米)3月生産者物価指数 [コア:前年比] | 8pips | +1.1% | +1.1% |  | +1.4% | 
| 22:55 |  | (米)4月ミシガン大 消費者信頼感指数・速報値 | 6pips | 80.0 | 81.0 |  | 82.6 | 
| — | IMF・世界銀行春季会合 (ワシントン、13日まで) | — | — | — | |||
| — | G20財務相・ 中央銀行総裁会議(最終日) | — | — | — | |||
| 経済指標発表時間前後は為替の動きが激しくなるのでこの時間帯にFXをする生徒さんは細心の注意を払ってください! → さらに詳しい経済指標情報ならあおのり学校情報室へ | |||||||
私の相場観をお伝えしたところで、
次はチャート分析をメインに相場を見ていきます。
まずはいつものようにドル円1時間足チャートから。
下のチャートは、昨日のドル円1Hチャートです。
 
※上記チャートは、世界中のプロやアマの間で最も利用されている世界最強のチャートと言われるMT4チャートです
ドル円のチャート全体の動きを見ると、
米FOMCにて政策金利引き上げ時期を引き上げる見通しが高まり、
その後、NYダウが再び歴史的高値水準に戻し、
ドル円は104.10円まで買われることとなりました。
しかしその後は、
米雇用統計悪化に端を発して、
歴史的高値水準であったNYダウが下落を試す流れに変わり、
さらに日銀が追加緩和を否定したことで、
ドル円も崩れ101.60円台まで下落している状況にあります。
このような展開の中で昨日は、以下のとおり指摘していました。
引き続き、
トレンドライン(プレミアムのラインの引き方参照)のある、
102.00円付近で再びロングで挑みます。
結果がどうなったのかを、今日のドル円1Hチャートで動きを確認していきましょう。
 
※ここで表示しているドル円チャート は、プレミアムで利用しているチャートと比べ、表示しているトレンドライン等のライン表示を圧倒的に抑えています。
ドル円は、101.30円台まで突っ込みましたので、
102円で持っているポジションも掴まっている状況です。
ただ、トレンドラインベースで見ると、
急速な下落スピードからやや買い圧力が高まってきていることもわかるので、
引き続き、ライン(プレミアムのラインの引き方参照)のある、
101.20円付近で再びロングで挑みます。
ただし、
さらに下落するリスクもあるわけですから、
ストップロスオーダーを万全にして事前にいくらの損を出すかを理解した上で、
エントリーしていくようにしましょう。
ドル円を含むクロス円、ユーロドルに関する詳細な売買戦略は、
下記をご参照下さい。
| 通貨ペア | 売買戦略 | トレード戦術 | 有効なテクニカル (60分) | 
| ドル円 | 買 | 101.20円付近まで値を下げれば、このあたりで買いエントリーを検討していきます。ラインの下にはストップ・ロス・オーダーを設定です。 | 横ばい | 
| ユーロ円 | 買 | メルマガ会員限定でおおのり学校売買ポイントを提示 | 横ばい | 
| ポンド円 | 買 | メルマガ会員限定でおおのり学校売買ポイントを提示 | 買いサイン | 
| ユーロ ドル | 買 | メルマガ会員限定でおおのり学校売買ポイントを提示 | 買いサイン | 
|  有効なテクニカル(60分足)は21種類のテクニカルの中から現在最も勝っているテクニカルを掲載しています。FXプライム byGMOが提供しているぱっと見テクニカルを使うことで今儲かっているテクニカルがわかります。→ ぱっと見テクニカル詳細  にほんブログ村 | |||
それでは本日も、がんばっていきましょう!
あおのり学校ブログの連戦連勝記録の実績集。
引き続き連戦連勝記録を更新できるよう、
日々精進してまいります!
その極意はメルマガでお伝え中。
↓
 
									
																		
									
																		
									
									
									

 
																 
																 
																 
					
					
					
							 
										
					
